国歌、軍歌、それとも鎮魂歌、はたまた準国歌?(1)

 「君が代」や「海行かば」に対してこんなタイトルで扱うのは何とも不遜で、無礼な気がするのは私だけだろうか。とはいえ、私には二つの曲に対しては曖昧な事情しか分からず、イライラが募るだけなのである。

 まずは、「海行かば」。信時潔の自筆譜では「海ゆかば」だが、大伴家持長歌では「海行かば」で、どちらとも言い難いように、この歌がどのような歌かについては雑音だらけで、静寂の中でその本質を知りたいというのも私だけではあるまい。とりわけ、私を含めた戦後生まれの人々はこの歌の流行した戦時下の状況を経験しておらず、広沢虎造浪曲を知らない世代が彼の浪曲を語るがごとく、「海行かば」の本性を語ることは隔靴掻痒の感があり、まるで判然とせず、何とも苛立たしい限りなのである。一方の「君が代」は紛れもなく、日本の国歌。だが、音楽の授業を受ければ受けるほど、「君が代」は不思議な旋律をもっていて、そのためか歌詞も曖昧模糊な印象を与えるのである。

 このような白黒のはっきりしない結果をもたらす二曲に対して、物分かりよく引き下がるのも癪なので、つくられた当時の状況を知らない私に何が語れるか、まるで自信はないが、無手勝流で探ってみよう。鍵は曲と歌詞を分けてみること、つまり、作曲時と作詞時の状況をそれぞれ見直してみることだと思っている。

 まず、「君が代」の成立を歌詞と曲のそれぞれについて見ておこう。「君が代」の歌詞は10世紀初頭の勅撰和歌集古今和歌集』の「読人知らず」の和歌を初出としていて、1869年(明治2年)に薩摩琵琶の『蓬莱山』にある「君が代」を歌詞として選んだ歌が原型となっている。

 「君が代」の旋律は雅楽旋法で作曲されているということで、多くの人は「君が代」を聞いて雅楽を想起するのではないか。だが、日本の伝統音楽の音組織に基づく旋律なのに、西洋の調性音楽による和声付けが施されている。だから、日本と西洋のハイブリッドであり、この調性による編曲によって一般に広く演奏されている。

 1880年明治13年)に宮内省雅楽課が旋律を改めて付け直し、それをドイツ人の音楽教師フランツ・エッケルトが西洋和声により編曲したものが、1893年明治26年)の文部省文部大臣井上毅の告示以降、儀式に使用され、1914年海軍礼式令施行後、「君が代」は事実上国歌として扱われてきた。法制上はそれから100年ほど後の1999年「君が代」は「日の丸」とともに日本国歌・日本国旗として可決された。何とこれが法制上の正式な最初の国歌決定だったのである。

 「君が代」の歌詞は『古今和歌集』からで、その初句は「我が君は」で、国歌の歌詞とは違っている。

 

我が君は 千代にやちよに さざれ石の 巌となりて 苔のむすまで

(わが君には千年も八千年も長生きしてください。あの小さな石が大きくなって岩となり、その岩に苔が生えるまで。)

 

 文献上の一致は、朗詠のための秀句や和歌を集めた『和漢朗詠集』の鎌倉時代初期の一本に記すものが最も古いとされ、『和漢朗詠集』においても古い写本は「我が君」となっているが、後世の版本は「君が代」が多くなる。