人々が日本に渡来し、彼らが知識、技術、思想、宗教などをもたらし、それらが国をつくるために利用され、奈良や京都を中心に国造りが実行されて行きます。その建国の歴史には実に多くの外来のものが移入され、巧みに組み合わされ、融合され、時が過ぎていきました。
なかでも権力者が注目したのが仏教で、国造りに直接使われ、仏教による鎮護国家が目指されました。その政治的強制が真に自発的な信仰活動に変わるのは鎌倉仏教であり、移入された仏教は脱ふるさと化され、日本化されていきました。
仏教と違って、各地に残る物語は強制的に普及された訳ではありません。まずはそれぞれの地方、地域で受容され、そこで個別に取捨選択されていくことになります。この文化進化は様々で、各地域に偶然的な違いを生み出していきます。外来種としての物語は先着の物語と競合しながら、外来種、帰化種として風雨にさらされ、生存闘争が繰り広げられました。その結果、移入された物語は多様な結果を偶然的に生み出していったのです。
思いきり単純化すれば、外来種の固定が「ふるさと化」であり、それがさらに勢いを増して生息区域を広げていくのが「脱ふるさと化」です。このように考えると、昔話や伝説はまず元の物語が移入され、根付き、ふるさと化されます。そして、昔話や伝説のシナリオが再推敲され、脱ふるさと化され、人気を博したものが芸能化され、全国版になるのです。比較的固定的な地方版に対して、全国版の流行は栄枯盛衰があり、実に流動的です。
このような栄枯盛衰を「熊坂長範」や「児雷也」に見ることができます。日本への知識や文化の移入の際に起こる現象に共通する特徴が知識や宗教だけでなく、昔話や伝説にも共通しているのです。それだけでなく、生物の外来種の歴史の多くも似たような経緯を辿り、よく似た現象を見ることができるのです。生物進化と文化進化には多くの共通部分があるのです。
私たちを惹きつける物語は単なる奇談でも超常現象でもなく、アウトローが超人的能力をもって戦いを繰り広げる物語で、人の本能を刺激します。そのような物語が脱ふるさと化され、人気を博して全国版となっていくのです。能や歌舞伎、講談や落語といった芸能を通じて人々に受容され、生き残っていくことになります。それは鎌倉仏教が信徒を増やし、人々に熱狂的に受け入れられていくのによく似ています。
蝦蟇仙人(がませんにん)は中国の仙人で、青蛙神を従えて妖術を使うとされ、『自来也説話』、『児雷也豪傑譚』に登場することによって日本では人気者になりました。中国で著名な八仙を差し置いて、日本では蝦蟇仙人が人気を博したのです。その蝦蟇仙人と同じく、蝦蟇の妖術を使う仙人が仙素道人で、彼が住むのが妙高山。児雷也は妙高山で仙素道人から蝦蟇の妖術を学び、黒姫山に住むことになり、大蛇丸と戦うことになります。大蛇と蝦蟇は中国由来の超動物であり、これに蛞蝓が加わり、人々を惹きつけること間違いなしのシナリオが出来上がったのです。
自来也、児雷也からNARUTO(自来也をモチーフにした忍者で蝦蟇仙人の異名を持ち、蛙を使役する忍術を使う)まで、脱ふるさと化の栄枯盛衰は激しいものがあり、それはこれからも続くことでしょう。
*画像は曾我蕭白「蝦蟇仙人図」江戸時代中期、東京富士美術館蔵