伝承から芸能へ:ふるさと化と脱ふるさと化

 既に「伝承から芸能へ」というタイトルで小論を書きましたが、それを見直してみましょう。

 私のふるさとである信越地方の言い伝え、伝承、民話などを探っていくと、神話が中心となる出雲文化の信越地方への伝播があり、その後に登場するのが妖怪や鬼、大泥棒の物語です。さらに、江戸時代に入り、近代の雪国の自然、祭りの行事や風習(例えば、『北越雪譜』)へと話題が移っていきます。

 そこで既に何度も述べてきた『児雷也豪傑譚』という合本を例に、児雷也の歴史を辿ってみるとどうなるでしょうか。合本の人気によって、その後につくられた歌舞伎ではなく、その前がどうだったかを探っていくと、元本である感和亭鬼武の『自来也説話(じらいやものがたり)』(1806)へと到達します。それをさらに辿れば、宋代の『諧史』中の「我来也」(『唐宋伝奇集(下)』岩波文庫)に至り、中国の説話へと辿り着くことになります(「我来也」は盗みの後で「俺が来た」と書き残したことから命名されました)。それをさらに遡るなら、人々の間での言い伝え、民間伝承などに行き着く筈ですが、その起源となるとよくわからないことになります(これは生物種を進化の歴史に沿って辿っていくと、よくわからなくなるのに似ています)。児雷也の物語が中国に起源をもつことは窺えるのですが、はっきりした起源は他の場合と同じように霧の中で、特定は厄介です。そして、それこそが民間伝承の特徴なのです。

 芸能や文学の始まりが正にそこにあると想定し、それを最も原初的な形のままに示そうとした試みの一つが柳田国男の『遠野物語』です。妖怪、神、行事や風習など、民間の伝承をそのまま編纂し、それでありながら文学的な文体をもった作品になっているのが柳田の『遠野物語』です。『遠野物語』は民間伝承が芸能や文学の第一歩なのだということを暗黙の裡に表明し、それを実証しています(『遠野物語』は「青空文庫」で読むことができ、Wikipediaでも詳しい説明があります)。

 人々によって無意識のうちに生み出され、それが共同体に受け入れられ、伝え続けられることが伝承のもつ大きな特徴です。それに対して、意識的な創作、そしてその改作が文学や芸能の特質です。それら両方を含むのが共同体の文化であり、それが伝統となってそれぞれの文化の独自性が生み出されてきました。個人の信念、信仰、妄信、盲信、夢、幻覚などが事実として解釈され、自然発生的に、意図的でない仕方で、物語が生まれ、それが集団の中に次第に定着していき、さらに意識的、意図的な創作がそれに続き、それらが総合され、終には大域的な文化や伝統として結実していったのです。

 無意識的であれ、意図的であれ、物語に登場する様々な名前は偶然的に選ばれ、対象を名指すことになります。意図的な創作でも、無意識的な思い付きでも、どの対象にどの名前を付与するかの選定は多くの場合偶然的です。既存の名前を変更する場合は違いますが、全くの最初の命名について、特に固有名詞(proper name)は100%偶然的なのだというのが「指示の因果説」と呼ばれる考えです。それによれば、偶然的な命名によって物語で使われ出し、物語が変遷する中で、名前はいつの間にか歴史を持ち、その因果的な歴史によって必然的な特徴をもち始めます。上述の「児雷也」はその典型例です。固有名詞がいかなる意味をもつかという論争は長い歴史を持っていますが,20世紀に大別して二つの有力な説(記述説と因果説)が競い合いました。記述説によれば、固有名詞は非常に豊富な意味を持つと主張し,因果説は固有名詞が全く意味を持たないと考え、互いに正反対に見える主張を展開したのです。命名についても、必然的だという記述説に対し、因果説は偶然性を主張しました。以後の話は因果説の立場から考えたものです(指示の因果説(causal theory of reference)はクリプキ(1980)によって主張されました)。

 ふるさとの伝説は、意識的に芸能化され、ふるさとを離れて、広く伝播し、普遍化されていきます。芸能は地域から地方へ、さらに全国へ伝播し、ふるさとを離れていきます。それは子供が育ち、ふるさとを離れていくのに似ています。例えば、「仙素道人」という固有名詞は道教の仙人、修験道の修行者を連想させるものです。本名以外につける風雅な名が雅号ですが、例えば会津八一の雅号は「秋艸道人」で、この場合の「道人」は俗事を捨てた人を指しています。仙素道人の「道人」は仏教や道教の修行者を指すのですが、彼が蝦蟇の妖術を授ける弟子の児雷也の原初のストーリーが信越地域に移入され、その詳細なシナリオ作成のために登場人物と場所や場面のような背景とが定められていくのです。そして、妙高や黒姫の自然がその状況設定のために使われたと考えることができます。妖怪、泥棒には街中ではなく、里山や洞穴が格好の状況、背景となるのも容易に想像できます。自発的、自然発生的な説話はまずなく、それらは別の場所から伝えられてきたもので、それが文化の伝播と呼ばれてきた現象です。そうなると、ふるさと独自の文化とはふるさとに起源をもつものに限られるのではないことになります。例えば、食べ物。共有される文化としての食文化はふるさとの特徴の一つですが、ふるさと独自のものはむしろ少なく、他の地域と共通のものが混合されていて、共有されるものが実はほとんどなのです。

 中国から移入された説話が日本で再編される際、その状況設定によって「ふるさと化」が起こります。説話に登場するものの固有名詞を中心に偶然的にふるさと設定が行われ、妙高、黒姫、戸隠などの環境が説話の新状況として選ばれたのです。この「ふるさと化」が優れていて、人々の心をしっかり捉えると、素朴な説話は芸能として能や歌舞伎、さらには読み本や浮世絵として取り上げられ、商業化されて、人気と共に普及していくことになります。これが「脱ふるさと化」です。こうして、全国版の児雷也の登場となり、ヒーローとしての児雷也が生まれることになります。これを単純化すれば、物語のローカル版がふるさと化だとすれば、全国版が脱ふるさと化と言えます。

 事柄のふるさと化と脱ふるさと化は、組み込みと局所化によるふるさと化と、普遍化と一般化による脱ふるさと化のことです。児雷也妙高、黒姫、戸隠の山麓に組み込まれ、三竦み(さんすくみ)の仕掛け(三竦みは、「AはBに強く、BはCに強く、CはAに強い」といったような関係のことで、例えばじゃんけんのグー、チョキ、パーの関係、ヘビ、カエル、ナメクジの関係)によってふるさと化され、それが功を奏し、文学、歌舞伎などによって普遍化、一般化され、脱ふるさと化されていったのです。

 児雷也の場合、三竦みが物語化、演劇化を含む芸能化のためのカギになったのですが、それに加えて重要なのが状況設定でした。それは背景、舞台であり、登場人物に加えて、場所や家屋といった環境が不可欠となります。どこで生まれ、どのように育ち、何を学び、成長したかを表現するための適切な空間として信越の山々がほぼ偶然的に選ばれたのです。

 ふるさと化と脱ふるさと化は二つの異なる因果的、歴史的過程ではなく、物語がふるさと化する場合も、脱ふるさと化する場合も、そこではよく似た過程が進行するのです。生物の固有種の役割に類似したものがふるさとを構成し、外来種として定着することが脱ふるさと化を生み出すと考えることができます。そして、ふるさと化と脱ふるさと化は物語の局所化現象と大域化現象であると換言できます。

 物語が言語化され、語られ出し、記され出し、それが共同体の中に根を下ろすことによって、物語のふるさと化が始まります。その内容が他の地域の人たちにも関心を持たれ、喧伝され出すと、次第にその物語は人々に知られ出し、多くの人の関心の的となり出します。人気が人気を呼び、流行が始まるのです。それを引き起こすのが芸能であり、神楽、能、浄瑠璃、歌舞伎、講談、浪花節、映画、歌謡曲等々です。それら媒体によって、物語は脱ふるさと化され、全国版のヒーローや人気者を生み出すことになります。流行によって成功する物語があるとすれば、人気が亡くなり、消滅する物語も当然あることになります。固有種が地味に生き続けるのに対し、外来種は流行(?)する場合もあれば、絶滅する場合もあるのです。それでも物語が生き残る理由の一つは古典芸能のもつ芸や技です。それらによって物語は芸能として残り続けるのです。というより、古典芸能は流行したものが落着した残滓だとも言えるのです。

 人々の関心を呼ぶ出来事や事件が言葉を通じて物語として語られ、伝えられることによって、封鎖的な共同体の中に言い伝え、伝承として語り継がれ、それが文字を使って書き綴られ、文献化され、ふるさと化します。これが共同体以外の人々にも知れ渡り、人々に注目されることによって、より巧妙な物語に精錬され、精緻なシナリオがつくり直され、それが芸能の形式にまで昇華されていくのです。

 神の物語、つまり神話から、超自然的な鬼や妖術を使う超人やヒーローの物語へと変化する中で、舞台では踊りだけだったものから、踊りと芝居の総合的な舞台劇へと変わっていきます。また、歌から語りと踊りへ、そしてそれらを組み合わせた総合芸術へと統合化が進んでいきます。つまり、物語の内容と物語の表現は芸能、文学としてより精緻な文化形態を目指すことになるのです。言葉によって語り継がれた事柄が物語として記録され、ふるさとの自然の中に組み込まれます。その物語に工夫が付加され、人気を得ると、脱ふるさと化が始まります。そして、私たちが慣れ親しんだ流行と消滅の繰り返し、いわば進化過程が続くのです。

 ローカル色が出て、それがその土地の特徴を表すとともに、その土地の土地柄として定着するのに大きな役割を演じてきたのがふるさと化であり、それが大規模に大域的になるのが脱ふるさと化です。つまり、郷土色と全国化は本質的なところでは規模の違いに過ぎなく、現象的に違っているように見えるに過ぎないのです。