雑談「熊坂長範」(1)

 熊坂長範は幸若舞、能、歌舞伎、御伽草子等々で取り上げられ、様々に語られ、演じられてきました。大泥棒の長範ですが、十か所以上の出身地があり、実在したかどうかさえ定かではありません。私は古典芸能など素人ですが、大学時代に能のクラブにいましたので、能の中の熊坂長範の雑学を話してみましょう。
 まずは歴史的な事実の確認です。1156(保元元)年7月に起こった「保元の乱」は、皇位継承の朝廷内の内紛が原因で、後白河天皇崇徳上皇の分裂に源氏と平氏の武力が加わった政変です。この乱で活躍したのが後白河天皇側の義朝です。義朝の作戦に従った後白河天皇方は、崇徳上皇を襲撃して勝利を収めます。平清盛は義朝側で戦いました。その結果、崇徳上皇は讃岐に流され、源為義は斬首、源為朝伊豆大島に流されています。
 1159(平治元)年12月の「平治の乱」は、「保元の乱」によって生じた朝廷内での対立から起こります。「保元の乱」後、後白河天皇天皇親政を行い、そこで権勢を誇ったのが信西でした。後白河天皇皇位二条天皇に譲ると、信西藤原信頼が対立します。一方、源氏と平氏の間でも、保元の乱での勲功第一の源義朝より、戦功の薄い平清盛の方が高い恩賞を受けていて、義朝の不満が増大していました。信頼と義朝は、清盛が熊野詣に出掛けている隙に、後白河上皇二条天皇を幽閉し、信西邸を襲撃します。しかし、清盛は急ぎ帰洛し、二条天皇六波羅邸に移し、信頼・義朝追討の宣旨を賜り、信頼と義朝を破ります。この戦いに勝利した清盛は平氏政権の基礎を築くことになります。
 「平治の乱」は13歳の源頼朝の初陣でした。しかし、結果は源氏の大敗に終わり、平頼盛の追手によって捕らえられます。父義朝は尾張国野間で長田忠致に暗殺され、兄の義平、朝長も討死しました。清盛は、頼朝を処刑するよう命じますが、清盛の継母池禅尼の懇願によって一命を助けられ、伊豆国へ流されます。弟の希義・今若(全成)・乙若(義円)・牛若(義経)もそれぞれの地に流されます。
 この頃活躍した熊坂長範はあちこちの熊坂(例えば信濃町の熊坂)の出身とされています。中山道などで旅人の金品を奪っていたようです。金売吉次義経が奥州に向かうことを知り、熊坂長範は手下を揃えて宿を襲います。ところが牛若丸は滅法強い。たちまち多くの部下が切られます。熊坂長範は長刀を引き抜いて牛若丸に挑みます。ところが、牛若丸は一刀のもとに熊坂の首をはね、あまりに鋭く切られたので、長範は切られたことにも気づかず、逃げる途中で喉のかわきを覚え、水を飲もうとしたとき、初めて頭が落ちたとのこと。別の話では、熊坂長範は、改心し名僧になったという話もあります。
 さて、熊坂長範が主人公の能の演目は「烏帽子折」(えぼしおり)と「熊坂」(くまさか)の二つです。金売吉次が長範に襲われ、吉次と同行していた牛若丸が長範を討ちます。その物語が「烏帽子折」で、その後日談が「熊坂」です。
*錦絵は月岡芳年の『芳年武者无類(よしとしむしゃぶるい)』の「源牛若丸・熊坂長範」です。

f:id:huukyou:20211020114903j:plain