ヒャクニチソウの花

 ヒャクニチソウ(百日草、ジニア)はキク科の一年草。夏から秋にかけて、色とりどりの花を咲かせます。湾岸地域でもあちこちの花壇でヒャクニチソウの花を見ることができます。名前のヒャクニチは百日で、開花期が長いことを表しています。次から次へと新しい花が咲き続けるため、日本では昔から仏花として重宝されてきました。確かに、子供の頃、家の仏壇にはこの花が供えられていました。「夏休み、ヒャクニチソウ、仏壇」は私には強く連合した記憶になっています。

 ヒャクニチソウの原産はメキシコ高原で、メキシコでは16世紀以前から栽培されていました。日本には1862年頃渡来。強い日照と高温多湿を好みます。色は白、赤、黄、ピンクなどで、花の形も微妙に異なり、きれいな八重咲きです。

*仏花

 仏壇に供える花は「仏花」と呼ばれますが、仏花を供える意味は「故人を想う気持ちを花で表し」、「仏を敬い、修行の誓いを立てる」というものです。釈迦が修業している最中に仏に会い、お花を供えたという出来事がきっかけで、お墓や仏壇などの仏に向けてお花を供える習慣ができたと伝えられています。

f:id:huukyou:20210901051831j:plain

f:id:huukyou:20210901051849j:plain

f:id:huukyou:20210901051910j:plain

f:id:huukyou:20210901051928j:plain