ヤブガラシはビンボウカズラ(貧乏葛)とも呼ばれ、いずれの名前からしても強烈な繁殖力が想像できる。私が住む湾岸地域でもあちこちで蔓延っている。そのヤブガラシが今花盛り。花は散房状の集散花序と呼ばれ、主軸の先端に花がつき、下から横枝が出て、その先から花がつき、これが独特の幾何学的な模様を生み出している。花びらとおしべは開花後半日ほどで散ってしまい、めしべが中央に立っている橙色やピンク色の花盤(盤状の花托)が残る(画像)。
散歩が午後の私はつぼみか花びらが散ったものしか見かけないのだが、それが午前中であれば、花びらとおしべがある花を幾つか見ることができる(画像)。花は薄緑色の花弁4枚とおしべが4本、めしべが1本ある。花は朝に開花し、昼前には花弁とおしべは脱落し、めしべが中央に立った花盤が残る。これが午後の散歩を常とする私が見ることができなかった理由である。花盤は最初オレンジ色で、次第にピンク色に変わる。
すぐに花弁とおしべが落ちてしまうと書いたが、後にめしべだけが花盤に取り残される前におしべが伸びて花粉を昆虫につけると、花弁とおしべは役目を終え、落ちてなくなる。残っためしべに次の昆虫がつけていた花粉をつけてもらおうという作戦。これは自家受粉を避けるための方策で、何ともお見事な企みである(アリの画像)。
この姿が花盤の色とも相まって燭台にロウソクを立てたように見え、それが別名のロウソクバナの由来。花盤には蜜腺があって、蜜を分泌している。花弁を散らせてから、分泌が盛んになる。