エゴノキの実

 エゴノキエゴノキ科の落葉小高木。湾岸地域では公園や歩道でよく見かける。名前の由来は果実を口に入れると、喉や舌を刺激してえぐい(えごい)ことから。エゴノキはまず春に若葉が芽吹き、次に花が咲くので、新緑の瑞々しさと花の可憐さを同時に楽しめる。花は長い葉柄を持ち、枝の先にぶら下がるように咲く。一つの枝の先に複数の花を咲かせ、さらに枝は細かく枝分かれしているので、開花期には白い花で枝がいっぱいになる。

 エゴノキの実は灰白色の卵球形(画像)で、10月頃には果皮が裂けて種子が落下する。エゴノキの実の果皮には、10%ものエゴサポニンが含まれ、『万葉集』にも「ちさ」の名で登場している。果皮のエゴサポニンは、界面活性作用があり、その果皮をすりつぶして、水に入れて振ると白濁して泡立ち、石鹸水になる。エゴノキは古くから親しまれてきた万葉植物の一つで、昔はこの実をすりつぶして川に流す漁法が行われていた。

f:id:huukyou:20210705052351j:plain

f:id:huukyou:20210705052409j:plain

f:id:huukyou:20210705052424j:plain