立葵の鶏冠から

 昨日タチアオイの花について述べましたが、タチアオイの花弁の付け根の部分をシールのようにはがすと、そこは粘着性があり、肌に張り付きます。それが赤いタチアオイなら、張り付いた花弁はニワトリのトサカに見えるのです。そこから、タチアオイはコケコッコ花とも呼ばれてきました。

 鶏冠から私の記憶が蘇り、タチアオイが街中の庭や軒先に植えられていた映像が思い出され、さらには鶏そのものの記憶が浮かび上がってきました。昭和の30年代前後はまだ家畜が多く、豚、山羊、鶏などが飼われていました。我が家にも豚と鶏がいました。鶏は納屋に小屋があり、10羽ほどいました。雄鶏が一羽いて、他は雌鶏でした。昼間は納屋の鳥小屋から前庭に出されていましたが、さすがに雄鶏は気が強く、子供の私は追いかけられ、よくつつかれました。残飯はじめ、野菜もよく食べ、卵も日に数個は産んでくれていました。私はその卵を白いご飯にかけて食べるのが大好きになっていました。

 我が家で飼っていた鶏はすべて白色レグホンと呼ばれていた種類で、伊藤若冲が描く鶏ではありませんでした。鶏冠から若冲の鶏も思い出したのですが、私が若い頃は「伊藤若冲」という名前さえ知られていませんでした。私は先輩の美術史の教授から彼の絵を見せられ、ショックを受けた一人なのですが、酒を飲むと若冲の話をよく聞かされました。そんなことで、私の記憶の中の鶏となれば、田舎の祭礼の前に絞められ、ご馳走に供される老いた雌鶏と、若冲描く見事な鶏冠と羽をもつ群鶏との二つが抜きんでているのです。

 家畜の鶏についての私の記憶は随分と薄れたのに対し、若冲の鶏の記憶はまだ色褪せていません。それでも二つは私の記憶の中で仲良く居場所を確保しているのです。

*画像は伊藤若冲の『動植綵絵(どうしょくさいえ)』の中から「群鶏図」、「紫陽花双鶏図」、「大鶏雌雄図」です。描かれている鶏は東南アジア原産の「赤色野鶏」かと思われます。「大鶏雌雄図」の色彩が鮮やかなオスと、黒い地味なメスとの組み合わせは、薩摩地鶏を思わせ、「紫陽花双鶏図」の紫陽花の種類も気になります。

 若冲が執拗に描いた日本の鶏は主に観賞用や闘鶏用として飼われてきました。そもそも日本には鶏はおらず、朝鮮半島経由で伝来し、少なくとも弥生時代後期には地鶏の祖先が飼育されていたようなのです。その後、中国から現在の「小国鶏(ショウコク)」、江戸時代にはタイから「大軍鶏(オオシャモ)」、ベトナムから「矮鶏(チャボ)」、中国から「烏骨鶏(ウコッケイ)」の祖先がやってきました。日本人はそれらをもっぱら観賞用として珍重しました。

 盛んに鶏が飼育されたのは江戸時代の後期です。その頃はアサガオツツジの栽培、鈴虫や金魚などの観賞用生物の飼育が盛んに行われました。金魚や朝顔などの品種改良が進み、色や形の異なる新品種を楽しみました。そして、鶏も新品種がつくられました。

 明治維新以降、日本人が鶏肉を食べるようになると、観賞用の鶏は徐々に衰退していきます。さらに、1960年代以降アメリカからブロイラーがもたらされると、鶏肉はあっという間に庶民の味になりました。

f:id:huukyou:20210602035720j:plain

群鶏図

f:id:huukyou:20210602035753j:plain

紫陽花双鶏図

f:id:huukyou:20210602035824j:plain

大鶏雌雄図