二つの仏教:メモ

 仏教は釈迦が悟った内容に基づく宗教ですが、時代と共に色々な解釈が生れました。中でも、大乗仏教上座部(小乗)仏教の違いは特筆すべき違いです。

 「乗」の意味は乗り物で、「大乗」は「大きな乗り物」という意味です。では、「大乗仏教=大きな乗り物の仏教」はどんな仏教なのでしょうか。釈迦が亡くなってから、約500年程経ってから誕生したのが大乗仏教です。釈迦が入滅してから、その教えをどのように伝えていくか。間違った教えが伝わらないように、釈迦の弟子たち(特に十大弟子と呼ばれる直弟子)が中心となり、釈迦の教えを確認し合いました。そして、同じ考えを持つ人たちで組織を作るのですが、それが「教団」です。教団ができ、時が経つと、教団内のメンバーの中で、釈迦の教えの解釈が拡大していきます。その解釈の流派(学派)の一つが大乗仏教です。

  釈迦の入滅から、約100年後に大きな問題が起こりました。それは、お布施を金銭で受け取れるかという問題です。その解釈で、戒律を厳格に守る(金銭を受け取らない)派と現実社会(貨幣社会)に即して、受け取っても構わないという緩和派に分かれました。戒律派を「上座部(仏教)」、緩和派を「大衆部(仏教)」と呼び、この学派が、更に細かく分かれていきました。

 出家して厳しい修行をした、少ない人だけが悟りを得(真理を知っ)て、救われるという上座部仏教に対して、大衆(たくさんの人)を救うことを目指した考え方を、大きな乗り物に例えて、「大乗仏教」と呼ぶようになりました。

  大乗仏教上座部(小乗)仏教の違いをまとめると、次のようになります。

1大乗は、大きな乗り物のこと

2大乗仏教は、出家者だけでなく、大衆も悟りの道へ導くための教え

3大乗仏教ができた歴史

(1)釈迦が入滅後に、その教えを広めるために教団ができます。

(2)その時々の時代背景の影響を受けながら、教団の中で様々な学派ができます。

(3)大きな学派として、上座部・大衆部に分かれ、細分化(部派仏教)します。

(4)上座部の部派仏教から、出家者の覚りを重視する上座部(小乗)仏教が現れます。

(5)大衆部の部派仏教から、大衆も悟りの道を歩むことができる大乗仏教が現れます。