食べる梅の代表は梅干しで、南高梅はその一つとして有名です。食べるウメ、つまり実ウメは花も実も楽しめ、育てやすく、農薬もほとんどいりません。ウメは品種が多く、中国からの渡来種のほか、日本では江戸時代にたくさんの品種の育成、改良が行われ、現在では300種以上あると言われています。園芸上分けると、花の観賞を目的とする「花梅(はなうめ)」と、実の採取を目的とする「実梅(みうめ)」に分けられます。でも、二つの区別は人の都合でつくった区別に過ぎません。
花梅は花さえきれいに観賞できればよいので、実がつかなくても、美味しくなくても構いません。花を目的に改良されているので、赤やピンク、八重やしだれなど色やその姿もいろいろです。また、早咲のものも作られています。
実梅の場合、花はあくまで虫に受粉してもらうためなので、虫が集まりやすい白い花の方が効率がよく、花の時期もあまり早いと受粉してくれる昆虫もいません。ですから、実梅は比較的特徴のない無難な花姿になっていきます。とはいえ、実梅の花も立派なウメの花で、それは画像が示してくれています。