因果的な世界は物語の世界であり、縁起の世界である

 因果的な出来事は物語として語られ、縁起として解釈されてきました。因果性(causation)は人間が太古より変化を捉え、理解するための第一義。神話や物語は因果性というカラクリに基づいたシナリオです。アリストテレスの4原因説は正に因果的世界観のエッセンスのようなものです。これは仏教世界でも同じで「縁起の法」と呼ばれてきました。私たちは自分の住む世界を因果的に理解することを習慣として守り続けてきましたが、肝心の因果性の構造が曖昧で、そのため形而上学的な議論しかできませんでした。そのため、怪しげな因果性を理論から追放した物理学でも、その理論を解釈する際には、他の訳のわからない原理ではなく、ある程度はわかる因果性に頼らざるを得ません。実際、物理現象を因果的に解釈しないことには理論が何を主張しているか私たちには理解できません。というのも、私たちは昔から世界で起こる時間的な変化を(歴史的な)物語として語り、理解する以外のやり方を積極的に開拓せずにきたからなのです。
 因果性は「縁起」と呼ばれ、仏教の根幹を支えています。「縁起の法」は、釈迦の悟りの本質ということになっていて、「すべては種々の因(直接の原因)や縁(間接の原因)によって生じる」という主張です。つまり、すべての事物、出来事は、そのもの自体で独立して存在しているのではなく、原因や条件に依存して、他のものとの関係の中で生起しているのです。世界のすべてのものは、相互依存によって存在し、自分だけで存在しているものはありません。縁起の法は、過去の原因が未来の結果を生むといった時間的な因果関係だけでなく、時間、空間を含むあらゆる現象にかかわっています。特別有難い話ではなく、つまるところ、世界のすべては因果連関の中で起こっていて、互いに依存し合い、文脈に深く関わっているという至極当たり前の話なのです。
 大乗仏教では「空(くう)」、「無自性(むじしょう)」、「仮(け)」が強調され、縁起の法から「すべてのものは、固定した実体がない=空である」、「すべては無自性で、実体を持って存在しているのではなく、仮に設定されたもの、現象したものである」という結論が巧みに導き出されます。この考えを私なりに説明してみましょう。日常生活で「現実、現象」と呼んでいるものは縁起の法に基づいています。私たちの日常世界は、私たちの感覚器官を通して入ってきた情報を脳で処理し、解釈したものに過ぎません。それは五感と脳によって情報処理されたものであって、実際に外界に存在しているもの自体ではありません。この意味で、生き物が経験している世界は、それをとらえる生き物の側の、さまざまな肉体的・精神的な条件によってつくり出される「仮象」に過ぎないのです。ですから、「現実は生き物の数だけ存在する」ことになります。これを言い換えれば、「現実」とは、その「現実」を「観察する側」から独立した実体を有しておらず、「観察する側」が変わるとまったく変わってしまうのです。それは、「観察する主体」と「観察される客体」との相互関係によって現出するものに他ならないのです。
 このように情報や認識という概念を導入すると、元来存在論的な「縁起の法」が認識論的に捉え直され、観念論が導き出されることになります。存在論的な縁起の法は、「すべての事物は相互に依存しあって存在し、独立した実体を有さない」と説き、さらに認識論的に「私たちが経験している世界の現実は、私たちの心の現れである」と捉えることによって、大乗仏教思想の基本になったのです。
 縁起の法は、原始仏教から大乗仏教、そして密教に至る仏教の変遷の中で、その解釈も大きく変化してきました。 まず、原始仏教の縁起説は、十二支縁起(十二因縁)説のように、「生き物の苦しみの原因(とその除去の方法)」を説くものでした。次に、部派仏教時代には、「業感縁起説(ごうかんえんぎせつ)」が説かれ、縁起の法は「過去世・現在世・未来世の三世にわたる業(カルマ)の因果関係を表すもの」と解釈されました。さらに、「人(にん)」には実体がないが、人などを構成する物質や心といった客観的な事物「法(ほう)」には実体があると考えられました(これはロックを彷彿させます)。一方、大乗仏教が重んじる『般若経』などでは、「一切は空」として、実体的な存在は何一つありません(これはロックに残っていた実体を否定したヒュームを彷彿させます)。ここでの「空」とは、固定的な実体がない、という意味の仏教用語。 そして、この空の理論はナーガールジュナらによって完成されましたが、彼は「あらゆる存在が、縁起によって成立している、すなわち、相互に依存しあって存在している」と論じました。さらに、「あらゆる存在を表現する言葉自体まで、縁起によって成立している」と考えました。私の下手な説明はここまで。
 このような説明に成程とまずは感心してもいいのかも知れませんが、その基本的な考えに基づいて世界の現象や出来事を記述し、説明する(科学的な)理論をどのようにつくるかがすぐに疑問として湧いてきます。「あらゆる現象は縁起によって成り立っている」と言われても、「眼前の現象を知りたい、明日何が起こるか知りたい」という私の好奇心は満たされません。好奇心が満たされないことを悟ることが空の理論の真髄だとしても、私の好奇心は満たされないままなのです。
 経験的な知識は少しずつ、段階的に獲得され、そして蓄積されてきました。一挙にすべてを知る、すべてを会得する、悟るということは実証レベルではあり得ないことです。因果関係は自然科学の知りたい関係の代表ですが、知りたい事柄をできるだけ簡単な状態にして知るのがこれまでのやり方でした。一つの対象がどのように運動するかという理想的な状態を考え、その変化を知ろうとしました。現実の姿のままにそれを理解するという仕方は採用されませんでした。ですから、仏教のような知り方は自然科学的ではない、欲張った知り方なのです。「一挙にすべてを知ることができれば理想的」で、しかも観想のような心理的な修行によって知ることができるのであれば、実際に実験や調査をしなくて済みます。よく考えればこんなうまい話はありません。私たちの心の救済もこれによく似ています。心の治療ではなく、宗教な救済であれば、医療器具や薬は必要ありません。
 ここまで仏教を批判的に眺めてきましたが、それは仏教だけでなく他の宗教にも、さらには古典的な哲学や思想についても同じように言えます。過度の一般化、抽象化があちこちに見られ、それは私たちの焦りや苛立ちの表れであり、無知な私たちが強力な宗教や思想に頼ってきた証拠なのでしょう。ですから、そのような特徴こそが宗教や思想の特徴で、実証的な知識によってではなく、強力な教義やスローガンによって人々を導いていくのが使命だと胸を張ってきたのです。