釈迦の仏教

 長い仏教の歴史の中で日本仏教を考えると、三つの歴史的な事柄が浮かび上がってきます。それらは、大乗仏教の勃興、その中国化、そして鎌倉新仏教の誕生です。それらを知るために、まずは釈迦自身の考えを知る必要があります。釈迦の仏教は現在の日本仏教とはまるで違っています。
 釈迦が生まれたのはプラトンと同じ紀元前5世紀頃。釈迦の一生は阿含(あごん)経典群に述べられていて、それらお経が釈迦の伝記にもなっています。釈迦は自らの思想を語るだけで、書き記していません。これは昔の思想伝達の普通の方法で、口伝と呼ばれ、釈迦が亡くなった後もしばらく続きました。釈迦が亡くなった後に、弟子たちが自分たちの記憶をお経としてまとめ、後に書物として書き残したのが原始仏教経典です。
 釈迦の考えのエッセンスは、「宇宙の真のしくみを学び、それを知ることによって心の平和を得る」ということ。でも、「宇宙のしくみ」、「心の平和」といった大雑把な表現ではよくわかりません。そこで、もう少し詳しく述べてみましょう。「事物は常に変化し、不変のものはない」というのが宇宙の真のしくみで、それが仏教の原理です。釈迦よりずっと先輩のヘラクレイトスの万物流転の原理とよく似ています。その原理のもとで、心の平和を手に入れる方法として、命を大切にすること、偶像崇拝をしないこと、人間を平等に扱うこと、自分で物事を考え、自分の責任で行動すること、葬式をしないことなどが挙げられています。
 命を大切にすること、これは不殺生戒として今の仏教にも残っていますが、偶像崇拝が禁止され、仏像はつくられず、釈迦の骨(仏舎利)以外に拝むものはありませんでした。仏教徒が仏像を拝むようになるのは釈迦が死んで400年以上経ってからのことです。
 人間を平等に扱うこととカースト制度は両立しません。厳しいインドのカースト制度の最も下のシュードラという階級に属するウパーリという弟子がリーダーとして教団を指導したと経典に述べられていて、釈迦の仏教集団は身分制度を基本的に無視していたと思われます。  
 自分で物事を考え、自分の責任で行動するという、自由意志を尊重した個人主義が釈迦の立場ですから、悟りをひらくのは自分自身であり、またその悟りも人によって内容が違うかもしれない、ということになります。実際、釈迦の死後も仏教は統一教義をもっておらず、そのため「異端」という概念もありませんでした。自由意志や個人主義は宗教とは両立しませんから、後にそれらが間違いであるという意見が出て、大乗仏教が登場することになります。このことから、初期の仏教集団を教義を守る宗教集団ではなく個人主義を基本にした修行集団だったと考えるのがよいでしょう。  
 葬式の禁止は釈迦の言葉として経典に書かれています。釈迦は自分の教えが生きている人のためのもので、弟子たちには死者には決して関わるなと厳しく言っていたようです。インドには死んだ後はまた何かに生まれ変わるという輪廻転生という考え方がありましたが、釈迦はその輪廻転生が生きているときの行いによって決まり、死後は何をしようがもはや手遅れと考えていたようです。釈迦の考えた仏教はあくまで生きている人間のためのものでした。お盆、葬式、法事などは釈迦の考えた仏教とは無関係で、日本の今の仏教と原始仏教は似ても似つかぬものなのです。