ニオイトサミズキ(匂土佐水木)、またはシナミズキ(支那水木)はマンサク科トサミズキ属で、原産地は中国西南部。花期は3月半ば~4月半ば。大型の房咲きの花で花つきがよく花色も濃い。花には清らかな東洋蘭、あるいはバニラのような香りがある。花びらは斜め下向きだが広がらない。落葉で、秋の紅葉も美しい。
ヒウガミズキ(日向水木)もマンサク科トサミズキ属で、花期はやはり3月から4月。本州近畿北部から石川県の山地に生え、別名はヒメミズキ、イヨミズキ(伊予水木)。落葉低木で、一房の花の数が少なく、全体に小さく丸っこい。おしべの部分は黄色。公園や庭に多く植栽されている。
トサミズキ(土佐水木)もマンサク科トサミズキ属で、原産地は高知県。花期は3月から4月で、葉よりも先に花をつけ、淡い黄色の花に匂いはない。
上の三つとよく似た名前の「ハナミズキ」はミズキ科ミズキ属で、ヤマボウシと同じ仲間である。ハナミズキもヤマボウシも流石にまだ花をつけていない。
*最初の3枚の画像がニオイトサミズキ、そしてヒュウガミズキ、トサミズキの順である。