越の国の伝承

 越後に生まれて、越後をろくに知らずに過ごしてきた私が『古事記』、『日本書紀』、『出雲国風土記』の神話や記述の中の「越の国(越前、越中、越後、そして秋田の一部)」について妄想することになったのは年齢のなせる業なのかも知れない。日本の中心になったことが一度もない越後は、朝鮮半島からの文明のシャワーを浴びた出雲の国の属国であるかのように『出雲国風土記』では記されている。その扱いは中央政府も同じで、そこでは越の国は支配すべき蝦夷の地域に過ぎない。

 オオクニヌシ龍神の伝説を持って日本にたどり着いた一族の末裔で、大陸文化が日本海沿岸を北上していき、その途上で内陸に入っていったことが推定できる。その証拠の一つが戸隠の九頭龍伝説だった。また、糸魚川の「奴奈川姫(ぬなかわひめ)」の伝説もしばしば言及される。彼女は『古事記』や『出雲国風土記』に登場する越の国(現在の福井県から新潟県)の姫である。『古事記』では出雲国オオクニヌシ沼河比売(=ぬなかわひめ)に求婚した、とあり、また、『出雲国風土記』ではモオオクニヌシが奴奈宜波比売(=ぬなかわひめ)の命と結婚して、御穂須々美(みほすすみ)命を生んだと記されている。

 これまでの話をまとめると、妙高地域は越の国の主要な地域に思えてくるのだが、古代史は要注意の典型的な対象。『古事記』や『日本書紀』に登場する話の一部は「出雲神話」にも登場するが、出雲に特定の勢力が存在して、その人たちが中央でも無視できないような強大な力を持っていた、あるいは、その人たちが伝承したものが『古事記』や『日本書紀』に大きな影響を与えているというのは果たして正しいのだろうか。『古事記』の編纂目的は天皇が統治する国家を磐石なものとすること。この目的を果たすために、歴史の『あるべき姿』をかため、各地の神話や伝承の物語を編集した。『古事記』ではイザナミは死ぬが、『日本書紀』ではイザナミは死なずにイザナキとともに国土を完成する。この違いは『古事記』とは異なる意図を持って『日本書紀』が書かれていることからである。そして、『古事記』や『日本書紀』ができた後に出雲大社ができたとも考えられる。出雲大社をお祀りしていた出雲国造家は、天皇への服属の証として出雲の神話をつくったと推測することもできる。

 とはいえ、糸魚川から戸隠に至るまでを瞥見しただけであるが、龍、鬼、蛇、そして女性についての蝦夷の越の国の伝承があちこちから聞こえてくるのである。