モチノキの実

 湾岸地域にはモチノキが多いが、そのモチノキはモチノキ科モチノキ属の常緑高木。樹皮から鳥糯(とりもち)が採れるためモチノキと呼ばれるようになった。日本語の「もち」は鳥糯のこと。現在は鳥類の捕獲に鳥糯を使うことは禁止されている。福島県以南の山地や海辺に自生する。モチノキは刈り込みに強く、公園や庭に植栽されるが、派手な庭木が増えた現代でも日本庭園には欠かせない植木であり、モッコク、モクセイとともに「庭木の三大名木」とされる。

 モチノキは雌雄異株で、雌の木には直径1センチほどの実ができ、秋(11月頃)になると朱色になり、鳥の餌になる。葉は枝から互い違いに生じ、長さは4~8センチほどになる。葉は革質で表面には光沢がある。

  シラカシやシイなどと同様に高生垣として使われることもある。モチノキは葉が堅いため、整然とした垣根になる。また、潮風に強いことから海岸沿いの防風、防潮用として、葉に水分が多いことから防火用として使われることもある。大気汚染にも強い。

f:id:huukyou:20191027033306j:plain

f:id:huukyou:20191027033322j:plain