「小出雲(おいずも)」の由来

 私が生まれたのは妙高市小出雲。出雲となれば誰もが出雲大社を思い出します。出雲国という地名の由来は数多くありますが、有名なのは、『出雲国風土記』に記載された「八雲立つ国」説で、雲がわき立つ様子から命名されたとする説です。本居宣長もこの説を支持していました。また、出雲郡出雲郷が地名の発祥地で、「出ず」・「積も」を意味し、斐伊川河口付近の三角州(現在の出雲市の旧斐川町西部)が出雲郷の推定地とされています。
 「出雲」という地名を探すと、日本中から探し出すことができます。島根県出雲市の他に、北海道深川市出雲から始まり、長崎市の出雲まで50か所ほど見つかります。新潟県では妙高市小出雲、三島郡出雲崎町(いずもざきまち)があります。意外なのは京都で、10か所も出雲が登場します。特に、上賀茂神社付近には出雲路神楽町、出雲路俵町などの町名があり、なぜ京都に出雲の地名が残されているのか、古代史の謎の一つです(後述)。
 さて、小出雲に戻り、新井市ができるまでの経緯を振り返っておきましょう。

1890(明治23)年 中頸城郡大崎村の大字新井を分離し、新井村が発足。
1892(明治25)年 町制施行し、新井町となる。
1901(明治34)年 新井町は中頸城郡小出雲村、大崎村と合併。
1907(明治40)年 新井町は中頸城郡参賀村と合併。
1954(昭和29)年 中頸城郡矢代村、斐太村、鳥坂村、水上村泉村、上郷村、平丸村、和田村(一部)と合併し、新井市となる。

小出雲村は新井町の隣にあり、在郷町として発展してきた新井町に吸収合併され、その後周りの村々が同じように合併されていったことがわかります。その小出雲村の賀茂神社の創建等の詳細は不明ですが、社号から京都の賀茂神社の分霊が勧請されたと思われます。北国街道沿いに鎮座し、多くの旅人が参拝したと思われます。
 ところで、下鴨神社大国主命が祀られています。大国主命は、大和朝廷に対する「国譲りの神話」で古事記に記録されていますが、「国譲り」とは勝者の一方的な理屈で、真相は大和朝廷による政権奪取でした。となれば、負けた大国主命は怨霊となって祟ることになり、これを鎮めるため建立されたとも考えられます。大国主命の本籍は出雲国ですから、雲出る国であり、雲は雨を呼び、雨は川を氾濫させます。大国主命に後ろめたい思いをもつ朝廷としては、神社に祀って魂を鎮めるため、下鴨神社に祀ったと考えることもできます。
 はっきりしない「小出雲」の由来探しになってしまいました。出雲と賀茂神社を結びつけることくらいしかできませんでした。どこかに古文書でも残っていれば、由来の解明は進む筈ですが…