お盆と仏教

 お盆の想い出は故郷の想い出の重要な一つです。子供にとっては不思議な数日間です。この世とあの世がつながるお盆とはそもそも何なのか、そんなことを考えたくなるのも、不思議な数日間の記憶をもつ人には不思議なことではありません。
 『盂蘭盆経(うらぼんきょう)』というお経は西域か中国でつくられた、いわゆる偽経です。釈迦の弟子目連尊者が餓鬼道に堕ちた亡母を救うために7月15日に衆僧供養(多くの僧に食べ物を与えること)を行なったところ、母にも供養の施物が届いたことが説かれています。偽経は偽物、贋作と考えがちですが、インドや中央アジアの原典から直接翻訳されたのではなく、中国で原典から抄訳されたり、編集されたりしてできた経典が偽経と呼ばれています。このお経を根拠にして、お盆は仏教行事ということになっていますが、実は既に脚色がなされていた可能性が窺えます。
 日本最初のお盆の法要は、606年に推古天皇が執り行なった七月十五日斎会(さいえ)と言われています。この斎会では多くの僧や尼僧が招かれ、仏事が執り行われました。これが盂蘭盆会として行われたものかどうかはわかりませんが、行われた日付やその内容を見ると『盂蘭盆経』の教えに添った法要になっていて、このことから日本最古のお盆の法要とされています。733年の7月には聖武天皇盂蘭盆の供養を執り行い、それ以降は宮中の恒例行事としてお盆の法要が定着していきます。奈良時代平安時代を通じて公の行事として受け継がれてきたお盆行事は、鎌倉時代になると施餓鬼会(せがきえ)と呼ばれる法事と合わせて行われるようになります。この施餓鬼会とは餓鬼道に落ちたすべてのものに食事を施すという法会で、『盂蘭盆経』の教えに大変近く、そのことから盂蘭盆会と一緒に行われるようになりました。韓国のお盆というべき行事は秋夕(チュソク)、中国でのお盆に近い行事といえば清明節(せいめいせつ)ですが、それらと比べても日本のお盆は日本独特の行事で、江戸時代に庶民の間にも広がります。
 輪廻転生を信じる小乗仏教では、亡くなればこの世との繋がりは一旦終わります。お盆は日本古来の祖霊信仰と仏教、中国思想が融合してできています。仏教に同化するのではなく、渡来の仏教、中国思想と土着の信仰を融合させた結果の一つがお盆ということになるのでしょう。
*『盂蘭盆経』はWebで本文を読むことができますし、解説書も何冊かあります。