メタ言語的な分析の特徴

 フレーゲの意味(meaning)と指示(reference)の違いを思い出し、次の1と2の関係を考え直してみよう。

1. 明けの明星 = 宵の明星
2. 「明けの明星」と「宵の明星」は同じ対象を指示する

2は1の正しい分析、正しい言い直しではない。というのも、1の報告の事実を知っていても、2の報告の事実は知らないことがあるからである。つまり、1と2は同値ではない。1と2を英語に訳すと、

3. The Morning star = the evening star.
4.‘The morning star’ and ‘the evening star’ denote the same object.

となる。だが、4は2の正しい英訳ではない。正しい英訳は、

5. ‘明けの明星’ and ‘宵の明星’ denote the same object.

である。そこで、3と4ではなく、3と5を比較しなければならない。それらは明らかに同値ではない。なぜなら、日本語を知らないAさんは3が何を表現しているか知っていても、5が何を表現しているか知らないだろう。つまり、3と5は同値ではない。それゆえ、翻訳する前の1と2も同値ではない。
 この議論をさらに一般化してみよう。同一性言明はメタ言語的に分析できるだろうか。つまり、(1) a = b は(2) ‘a’ and ‘b’ are co-referentialとして分析することができるだろうか。
 その解答は否定的である。共通指示の考えは同一性の考えを仮定している。これは次のように示すことができる。Sが記号で、Des(S)をSの指示対象とすると、(2)は、

(3) Des (‘a’) と Des (‘b’) は全く同じ対象である。

だが、(3)は何を意味しているのか。二つの可能性が考えられる。

(4) Des (‘a’) = Des (‘b’)
(5) ‘Des (‘a’)’ と ‘Des (‘b’)’ は同じ指示対象をもつ

だが、(4) は対象レベルの同一性を含んでいる。それゆえ、(5)が選ばれなければならない。 では、(5) は何を意味しているのか。再度、二つの可能性が考えられる。

(6) Des (‘Des (‘a’)’) = Des (‘Des (‘b’)’)
(7) ‘Des (‘Des (‘a’)’)’ と ‘Des (‘Des (‘b’)’)’ は同じ指示対象をもつ

だが、(6)は対象レベルの同一性を含む。そして、(7) は無限に同じ分析が続くことを示している。それゆえ、無限後退に直面せずに対象レベルの同一性を避けることができない。

 この種のメタ言語分析が20世紀哲学の始まりを象徴するものだったが、すっかり色褪せてしまった。上の議論をよく見直してみるなら、日本語と英語の間の翻訳を使った議論になっていて、人工的な形式言語を使い、それだけに制限するなら、上記のようなことは起こらない。実際、そのように考えたのがフレーゲだった。メタ言語的な分析を一貫して行う、信頼できる形式言語がないことを考えると、日常言語の役割は意外に大きい。