岡倉天心と河鍋暁斎:異なる役割

 2007年は地域振興策の一つとしてバルビゾン村構想があった頃で、岡倉天心河鍋暁斎の子孫の対談が妙高で行われた。この構想はその後すっかり消えてしまうのだが、天心と暁斎の組み合わせには二人のお雇い外国人が関与していて、これら二人を抜きにしては彼らの明治を語ることができないのである。その二人とは、ジョサイア・コンドルとアーネスト・フランシスコ・フェノロサで、共にいわゆるお雇い外国人である。
 人の出会いは偶然に左右されるのだが、出会ったときの年齢の差はその後の運命を決定するほどに大きい。圧倒的に年上の兄貴が暁斎(1831-1889)、ほぼ同じコンドル(1852-1920)とフェノロサ(1853-1908)、そして最も若造が天心(1862-1913)である。私には、暁斎とコンドル、フェノロサと天心の組み合わせの決定的な違いの一つが年齢差だったと思われる。

 ジョサイア・コンドルは、イギリスの建築家。オックスブリッジ出身ではなく、たたき上げの建築家。工部大学校(現東大工学部)の建築学教授として来日(1887)。明治政府の建物設計を手がけ、東京駅を設計した辰野金吾は最初の教え子。河鍋暁斎に師事(1881)して日本画を学び、日本舞踊、華道、落語まで手を伸ばし、いずれもマスターする。1883年設計を担当した鹿鳴館が竣工し、1891年には設計を担当したニコライ堂が竣工。1893年芸妓前波くめと結婚。1894年設計を担当した三菱一号館が竣工。今でもニコライ堂の鐘の音を聞き、三菱一号館のレプリカを見て、修復された辰野金吾の東京駅を歩くなら、コンドルの仕事を身近に知ることができる。
 そのコンドルが『河鍋暁斎』(ジョサイア・コンドル著、山口静一訳、岩波文庫、2006)を著す。これは河鍋暁斎の人生、作品、またその製作技法について書かれた本。日本が生んだ偉大で異色の画家河鍋暁斎について弟子のジョサイア・コンドルが書いたのだ。コンドルが述べるのは二つのエピソード。暁斎が自作の絵画を標準より高額の値段で博覧会に出品すると、ある審査官が苦言を呈した。それに対し暁斎は「この作品は長年の研鑚修行の成果であり、この値段はそのごく一部に過ぎない。」と反論。暁斎の隠居後の作品は雄渾かつ独創的な構想力に溢れ、それ以前の自身の作品を凌駕した。隠居後も「画人としての技倆はいまだ最終的完成の域には達していない」と絶えず口にしていた。これが二番目。
 アーネスト・フランシスコ・フェノロサの専門は政治学や哲学であり、美術が専門ではなかった。コンドルと違って、フェノロサは名門ハーバードの出身で、技術者ではなかった。来日後は日本美術に深い関心を寄せ、岡倉天心を助手にして古寺の美術品を精力的に調査した。来日は1878年で、コンドルが来た翌年である。東京大学では哲学、政治学、理財学(経済学)などを講じた。
 フェノロサが美術に公式に関わるのは1882年のことで、展覧会での狩野芳崖の作品に注目し、1884年には文部省図画調査会委員に任命され、岡倉天心らに同行して近畿地方の古社寺宝物調査を行っている。法隆寺夢殿の秘仏・救世観音像を開扉させた有名なエピソードはこの時のもので、日本美術開帳のシンボルとなった。
 天心については既に何度か述べているので、ここでは割愛することにする。一つだけ妙高絡みで言えば、妙高は天心の終焉の地であり、天心が仕事をした地ではなかったことである。彼がもっと長生きして活躍したなら、その場は確実に妙高の地だったろう。

 人の行為の中で「考える」ことと「つくる」ことは本来分離してなどおらず、「考えてつくる」ことによって一つの作業が完結する筈のものだった。それがいつの間にか、分業なるものが人間社会にはびこり、「考える」ことと「つくる」ことも分かれるようになって久しい。正に悪しき近代化の一例である。そして、「考える」ことだけを受け持つように制約されたのが哲学や思想であり、「つくる」を新しく受け持ったのが工学や技術である。とはいえ、賢い人間は二つの分離は見かけのもの、便宜的なものに過ぎなく、分離したままでは共倒れになるだけであることを熟知していた。
 タイトルの岡倉天心河鍋暁斎はそれぞれ思想家と職人絵師と分類され、近代化された明治期には考える人が天心、つくる人が暁斎ということになる。私自身が考えることを生業にしてきたことから天心に近く、暁斎からは遠いのだが、近年考えることの無力さを痛感している。そのためか、つくることへの老いの憧れが疼いているのである。天心の終焉の地は妙高。赤倉が死に場所ではなく活躍の場所であったらと悔やんでも詮無きことで、よく見る東京駅や三菱一号館ジョサイア・コンドルの影を見て、さらに人気の高くなった暁斎の絵を見ると、フェノロサや天心を身近に感じることができないもどかしさは「考える」ことの当然の結果だと観念するしかないのかと溜息をつくのである。
 「つくる」人はつくったものを長く残すことができる。「考える」人は「考え」が心の中にしかないようにものの形で正確に残すことはできず、せいぜい言葉や画像を使って間接的に表現するのが関の山なのである。唯一正確に残せるとなれば数学化された理論くらいしかない。河鍋暁斎ジョサイア・コンドルの師弟は「つくる」ことによって固く結ばれ、アーネスト・フェノロサ岡倉天心の師弟は「考える」ことで柔らかく結ばれていた。ニコライ堂の鐘の音のような具体的なものがフェノロサと天心にはない。それでも天心の著作、天心の弟子である横山大観らの日本画家たちは多くの日本人の心に今でも強く焼き付いている。
 農業や工業に比べてサービス業が上部構造や砂上の楼閣と受け取られるのは、上述の二組の対によく似ている。「考える」が知的な好奇心にだけ基づいているのに対して、「つくる」は好奇心だけでなく、人の欲求そのものに結びついていて、圧倒的に人は「つくる」に執着するのである。「つくる」は所有につながるだけでなく、「考える」を一部に含むのであり、その逆ではないのである。
 暁斎が師でコンドルが弟子であることは「つくる」で結ばれた二人には重要な関係であるが、フェノロサが師で天心が弟子であることは「考える」で結ばれた二人には無きに等しいとは言わないが、なくてもよい関係なのである。この違いは決定的であり、知識と技術の根本的違いをはっきり示しているように思われる。