内藤とうがらし

 真っ赤なトウガラシが眼に飛び込んできた。赤色は強烈なのだと叫んでいるかのようである。赤と緑のコントラストも眼には辛い刺激になって、感覚知覚を覚醒させてくれる。
 内藤とうがらしとは、江戸周辺で栽培されていたトウガラシ。江戸東京野菜の一つ。内藤とうがらしは江戸時代、高遠藩主内藤氏の下屋敷(今は新宿御苑)の菜園で栽培がスタート。真っ赤に成熟したものは漬物用や香辛料に、また七色唐辛子の「薬研堀」にも使われ、江戸の食材の一つとなった。
 元禄11年(1698年)、内藤氏の下屋敷の一角に江戸四宿のひとつ内藤新宿が開設された。甲州街道で最初の宿場となった内藤新宿は、江戸と近郊農村地帯を結ぶ文化的・経済的拠点。当時、江戸参勤中の大名は屋敷の敷地内に畑を設け、野菜を自給自足していた。高遠藩では内藤新宿の一角に青物市場を開き、屋敷で栽培した野菜の一部を販売した。唐辛子と南瓜が評判となり、周辺の農家にもそのタネが伝わり、内藤新宿から近郊の農村地帯(西新宿、北新宿、中野など)では特に唐辛子の栽培が盛んになり、この地域の名産品となった。
 新宿地区の開発とともに農地はなくなり、内藤とうがらしも姿を消した。しかし、2009年に「スローフード江戸東京」の手によって内藤とうがらしは復活。今でも新宿区内で内藤とうがらし普及プロジェクトが進められている。

f:id:huukyou:20180909054118j:plain

f:id:huukyou:20180909054158j:plain