老人と「第一義」

 歳をとると、それまで見えなかったものが見えてきたり、気にもならなかったことが気になり出したりする。老いの症状だと見過ごせばいいのだが、人の心はなかなかこだわりを吹っ切れない。その一つが自分の出身高校の校是「第一義」だった。私の高校の体育館には上杉謙信の「第一義」の額が掲げられていた。在学中その意味について説明を聞いた憶えはなく、力強い文字だけが印象に残っている。
 同窓会、県人会等の集まりや会誌で「第一義」に接する機会が増えると、その意味をしっかり知りたくなるのが人情というもの。だが、肝心の「第一義」の意味、しかも上杉謙信絡みの意味となると、どんな説明、解説を頼っても明晰判明とは程遠いものばかり。それが証拠に「第一義」と「独立自尊」を比べてみれば、「独立自尊」は文字を見ただけでどのような意味か誰でもわかるのだが、「第一義」は字面からはまるで不明。
 校訓は、各学校がそれぞれの教育方針や生徒のあるべき姿を示した目標や理想のことで、「自律」、「勤勉」、「博愛」、「強く」、「正しく」といった言葉の中から構成された校訓が目立つ。いずれにせよ「この学校で学ぶ者はこうあるべき、こうあってほしい、こういう心を忘れるな」といった意味を込めて決められている。一方、校是は、学校設立の根本精神を表す短い言葉(標語)のことで、校訓とは違い、学校設立時のもの。
 これで校訓と校是の違いがわかる訳ではないが、建学の出発点が校是、教育目標が校訓と考えておけばよいのではないか。具体例として早稲田実業を考えてみよう。早実の校是は「去華就実」、校訓は「三敬主義」。「去華就実」とは、「華やかなものを去り、実に就く」こと。これは「実業」の精神を育てることであり、正に建学の精神そのもの。「三敬主義」は、天野為之(早稲田実業学校第二代校長・早稲田大学第二代学長)が唱えたもので、「他を敬し、己を敬し、事物を敬す」という主張。「敬の気持ちをもって他人に対すれば礼となって和の徳を生じ、己に対すれば自重自立となる。また机上の雑務から一国の政治まで、すべて敬をもって扱えば、事物はその性能を発揮して久しく耐え得る」という意味を持っていて、これが教育目標である。早実の校是、校訓はとてもわかりやすい。
 私学であればこそ校是や校訓が役に立ち、生徒を惹きつけるのだが、これが公立となるとどうだろうか。建学の精神も教育目標も独自のものではなく、国策に従ってつくられるのが公立であるから、自由に独自の校是や校訓がつくられることは滅多にない。高田高校は藩校「脩道館」を母胎にし、校是が「第一義」、校訓が「質実剛健堅忍不抜、自主自律」である。校是と校訓の間には何の関連もなく、校訓は戦前の決まり文句が並んでいる。公立校にとっての校是、校訓は私学と同じように比べることはできない。端折って結論すれば、大して重要ではなく、時代に合わせてスローガンを変えればいいのである。だから、今の校是や校訓とは別に教育目標を定めればよく、実際そのような目標が立てられている(学力の向上を図り、聡明な知性を陶冶する。気力と体力を鍛え、豊かな人間性や社会性を涵養する。高い志と品性を培い、国際社会に貢献する人材を育成する。)
 だが、これは卒業生としての私自身を納得させる浅薄な言い訳に過ぎない。そして、なにより、「なぜこうも校是がわからないのか」という疑問は厳然と残ったままなのである。これが老人の気懸りで、このエッセイを書く理由なのである。

 これからの議論の骨子を先に述べるために、ギリシャデモクリトスの原子論と釈迦の仏教を例に言語的に分析することから始めよう。二つは哲学、宗教と分類されても、共に世界の根本に関する主張である。それぞれの主張を簡単に述べておこう。基本的な主張は第一原理、基本法則、奥義など様々に呼ばれるが、第一義はその中の一つである。端的にthe first principleと訳すことができるのが第一義である。だから、

原子論の第一義は「すべてのものは原子からできている」である。
仏教の第一義は「すべてのものは変化し、止まることがない」である。

主張そのものである原子を使った「原子論」はそれだけで何を主張しているかがわかるほどであり、仏教も「諸行無常」などと言い換えられてわかりやすい謂い回しで基本的な主張がまとめられている。
 「第一義」と「諸行無常」を比べると、二つの名詞がレベルの異なるものを指していることがわかるだろう。当然「第一義」の方が抽象度が高く、そのような名詞はそれだけでは何を指すかわからず、「何かの第一義」と言う仕方で補足しないと意味不明なのである。また、何かの第一義の「何か」は上の二つの例のような何か、つまり原子論や仏教であって、「私の第一義」、「謙信の第一義」ではない。上の場合、「謙信(や私)の奥義」ではなく「禅の奥義」が正しい使い方なのである。何かの第一義が「正義の実現」であっても、「正義が第一義である」は言葉の誤用でしかない。それゆえ、「校是が第一義」も同じように言葉の誤用である。「第一義」が何を主張しているかわからないのは、「私の名前」が何という名前を指しているかわからないのと同じである。わからない理由は言葉の誤用にある。
 ここまでの話なら小学生でもわかるようなことで、流石にこのような言葉の誤用が校是についてそのまま通用してきたことはあり得ないというのが大人の常識的判断で、きっと隠された理由や原因、経緯が歴史の中に埋もれている筈だと推測するのが普通である。そこで、謙信と校是「第一義」についての歴史的経緯を素人なりに辿ってみることにしよう。

 謙信は熱心な仏教徒で、その彼が掲げた「第一義」は釈迦が悟った万物の究極の真理のこと。戦国武将として謙信は禅に傾倒し、その教えを重視した。その禅思想の謂い回しの一つが「第一義」で、「達磨大師と梁の武帝の問答」の中に出てくる。
 5世紀にインドに生まれた達磨は、中国に初めて禅を伝えた。その彼が梁の武帝と問答した。深く仏教に帰依していた武帝が「如何なるか聖諦(しょうたい)の第一義(仏法最高の真理、悟りの境地とはどんなものか)」と尋ねる。達磨は「廓然無聖(かくねんむしょう)(カラリとして何のありがたいものもない)」と答える。それを聞いた武帝は「朕に対する者は誰ぞ」と言う。「そういう、わたしの目の前にいるお前さんは一体何者なのだ」という訳である。達磨の答えは「不識(ふしき)(知らない)」だった。これが有名な問答のあらまし。「第一義」という語はここでは仏教の悟りの境地、最高真理のこと。
 さて、問答で達磨が言いたかったことは何か。「禅とは経典にある言葉の教えではなく、心と心の触れ合いであり、釈迦の心を受け継ぐことにある。真実の教えは厳然として、いつでも、どこにでも在る。それは見せびらかすようなものではない」といったようなことではないのか。
 時代は下り、上杉謙信と林泉寺の和尚益翁宗謙が上の「不識」という表現について問答を行う。和尚は、「達磨が「不識」といった意味は何か」と謙信に尋ねる。だが、謙信はこの難問に答えられず、それ以来、謙信は「不識」の意味を考え続け、あるときはたと気づき、直ちに和尚のもとに参じた(どう気づいたかは私にはわからない)。
 梁の武帝は仏を利用して自分の存在をアピールしたが、謙信に武帝のような権力者になってほしくない、民あっての為政者であることを肝に銘じて、謙虚な心を忘れてほしくない、と和尚は考えたのだった(和尚の考えが不識とどのように関連しているのか私にはわからない)。その和尚の心を知った謙信は、林泉寺に山門を建立した際、「第一義」と大書して刻んだ大額を掲げた。
 禅問答を茶化す気は毛頭ないが、クイズと紙一重のところがあり、しかも言葉による説明が少なく、現代から見ればそれが魅力的な欠点。「海にいるシカは何か」と問われ、「アシカ」と答えるようなところがある。確かに戦国武将の嗜みの一つが禅で、謙信はとても熱心だった。無駄話はこれくらいにして、「第一義」と呼ばれる釈迦の万物の真理は「世界は諸行無常、万物流転である」ことである。この原理は、どのように無常、流転なのかを説明しないで、問答無用に無常、流転を主張するだけで、現在の科学的な原理とはまるで違い、ヘラクレイトスの哲学に似ていないこともない。要はこの原理の下で人生を正しく考えるということなのだろうが、「人は死ぬ」と言っても誰もそれを原理、法則とは言わない。人は死ぬ原因や寿命についての原理を追求するのであって、人が死ぬのは単なる事実に過ぎない。
 さて、まず謙信が考え抜いてわかったことは「第一義」が使われた状況での達磨の「為政者はどうあるべきか」に対する考えである。彼は「第一義」の使われた状況全体の意義、「第一義」のプラグマティックスを理解したのである。したがって、彼が問答から悟ったのは「第一義=根本原理」の内容ではなく、それを聞いた武帝の態度に対する達磨の反応だった。そして、為政者としての心構えが和尚の問いへの答えだった。随分と脚色された解釈だが、幾つもの保留をつけなければ、納得できるものではない。
 その後、熱心な仏教徒として謙信は世界の根本原理という意味での第一義を釈迦の教えと理解し、そのもとで為政者、武将として生きることになった。禅問答で「第一義」に出会い、その語が使われた状況で達磨が言わんとしたこと(為政者の心得)、「第一義」の仏教におけるセマンティックス、これら二つが混在する中で、謙信は二つを自らの内でまとめたのではないか。そこから、真摯な為政者=仏教徒として生きることが謙信にとっての第一義の実践となったと推測できる。だが、これはあくまで都合のよい推測に過ぎない。

 少々長くなったが、これが下衆の勘ぐりにも似た素人の私のとりあえずの解答である。きっと異論、反論続出だろう。謙信にとっての「第一義」は上記のようだとしても、為政者でない普通の高校生にとっての「第一義」とは何なのか。校是としての第一義はますますわからなくなっていく。それでも、上杉謙信が故郷の英雄で、その彼の人生の目標が「第一義」という言葉に象徴されているので、それを校是とすることは歴史的な事実の刻印なのだという理屈は成り立つのだが…そこで、次は「第一義」が校是として採用される経緯を探ってみたい。
 林泉寺の山門の扁額の表題が「春日山」、裏題が「第一義」で、この「第一義」がかつて額として掲げられ、それが昭和32年の火災で焼失、再度拓本を取り直したものが現在体育館に掲げられている。「第一義」は謙信の座右の銘であり、その意味は「人として宝とすべきは、物ではなく物を超えた心、すなわち人を思いやる慈悲の心である」と解釈されている。また、第一義は「周囲との協調を保ち自己育成を図る」という意味だとも言われていて、如何様にも解釈可能。「第一義」の精神は「私利私欲でなく公のために行動すべし」ともある。これらはいずれも信頼できる方々の解釈である。私が知る限り、観光パンフにある説明が唯一まともなもの。それによれば、曹洞宗の林泉寺の当時の益翁和尚が「達磨不滅の意旨如何」と謙信に問い、禅の「第一義」を悟らしめるとともに、「輝虎節目を守り非分をいたさざる事」との信念を立てさせたという話で、既述の禅問答に通じている。
 この解釈の異様な多義性の理由は、「第一義」が「万物の究極原理」の言い換えに過ぎず、その原理の内容を具体的に述べていないからである。それが解釈次第であっては、何でもあり校是になってしまう。言葉の誤用が原因で解釈の多様さが生み出されたとすれば理屈が通る。この不遜にみえる考えが誤りで、正統な意味はこうだという史実があれば、私には大変有難いのだが、それがなかなか見つからないのである。
 寺院の門と扁額は国宝や重文が多いが、林泉寺の山門は大正時の再建で、扁額だけが謙信自筆のもの。だが、その扁額自体は重文ではない。また、謙信は学を好み、和歌や詩にも長じていて、特に書道は青蓮院流の妙手で、龍山や近衛前久について学んでいたが、その書でも重文という程ではない。だから、校是にしたのは「第一義」の歴史的価値からではないだろう。
 『雪椿』(平成21年p.37)に久島士郎氏が竹澤攻一著『新潟県立高田高等学校沿革史余話』に鈴木卓苗(たくみょう)第9代校長の訓辞が記され、「…偲ぶべき唯一の宝物林泉寺山門の大額に跡をとどむる第一義をそのまま採って以て本校の修養目標と定めたい…」(一部改変)と引用されている。この9代校長とは誰なのか。鈴木校長は1879(明治12)年岩手県稗貫郡湯口村(現花巻市中根子字古舘75)の延命寺に生まれ、16歳で如法寺(曹洞宗)の養子となる。中学卒業後、第二高等学校に入学。東京帝国大学哲学科に入学し、学生時代も参禅三昧、曹洞宗の内地留学もしたという。東大卒業後、まず仙台の私立曹洞宗第二中学林の教諭となり、次いで新潟県新発田中学校の教諭になった。新発田中学校から、新潟県立村上中学校校長に転任し、さらに同県立佐渡中学校校長となる。続いて、同県立高田中学校校長となり、この在任中に自ら率先して全校生による「妙高登山」を始めた。この「全校登山」の行事は、現在の高田高校でも続けられている。その後も鈴木先生は西日本中心に校長を歴任され、昭和15年(1940年)定年退官。
 この鈴木校長が「唯一の宝物林泉寺山門の大額に跡をとどむる第一義をそのまま採って以て本校の修養目標と定め」た張本人だろう。曹洞宗、東大哲学科、座禅三昧となれば、「第一義」が採用される状況証拠は相当に強力で、禅問答を敢えて校是に採用したのではないのか。言語レベルの違いを無視した「第一義」は、禅問答にしばしば登場する頓智のような効果をもっている。「第一義」と書き、それを肝に銘じることによって、各人にとっての「第一義」を自覚してほしい、という願いを表現していると解することができる。高校教育の一つとして各生徒に自らの第一義を見出してほしいと言うためには、特定の内容をもつ校是ではなく、「自らの第一義を見出せ」という意味で「第一義」と書くのが効果的なのだと解釈すればいいのである。謙信の第一義が「諸行無常」と言う仏教の原理だとすれば、それをそのまま生徒に強いるのは酷というより、野暮でしかない。
 「雲は天にあり 鎧は胸にあり 手柄は足にあり」と謙信は述べたが、これなら座右の銘としてとてもわかりやすい。また、謙信から九代目の上杉鷹山の「なせば成る なさねば成らぬ何事も 成らぬは人のなさぬなりけり」も多くの人の座右の銘になっている。いずれもわかりやすい主張だが、それらに比べると「第一義」は一筋縄ではいかない、とてもひねくれた座右の銘なのである。禅問答のような文脈を前提にして考えないと、正しく理解できないことは、グローバルな主張ではなく、極めてローカルで特殊な主張になることを忘れてはならない。
 1866年高田藩は長州に出兵し敗れる。帰藩後に藩校「脩道館」を急遽つくるが、慶應義塾が1858年創立であるから、随分と新しい。そのためか、脩道館を母胎にしながらも、榊原家よりは上杉家への偏愛、謙信への片思いが強く、それが校是に既に現われていたのではないか。それは林泉寺の扁額のみならず、最近の国宝「山鳥毛」の取得についても言えることである。越後の英雄謙信の遺物は春日山には唯一扁額の自筆のみとなれば、それをシンボルとして謙信の生き様を讃え、それを糧にしようということになったのではないか。こんな風な推測が正しければ、「第一義」は謙信を模範に人生を拓けという合言葉、題目のような(越後高田独特の)役割を持って使われてきたことになる。

 ヘミングウェイの描いた老人は孤高に生きた。その老人の1%程度の負けん気で異論をくだくだ述べてきた。だが、老人たちが「第一義」について議論しても詮無きこと。これを契機に若き生徒たちが「第一義」について自由に議論してくれるなら、それこそ上杉謙信や鈴木卓苗校長との時を隔てた対話になっていくのではないか。なにしろ、「第一義」は高校生にはもってこいの討論課題なのだから。