サギ

 「サギがいる」と喜んで見ると、すぐに「どうしてあれがサギだとわかったのか」、「その判断は本当に正しいのか」といった疑念が過ぎる。よくはわからないのだが、恐らく私の過去の記憶から「あれはサギだ」とわかったのだろう。それが本当に正しいかどうか確信はないが、これまでの経験から辻褄は合っているということなのだろう。
 「では、何というサギか」という問いがすぐに浮かんでくる。こうなるとまるで自信がなくなり、図鑑のお世話にならざるを得ない。面倒だが、家に帰ってから調べてみるか、ということになる。最近の図鑑は動植物のスケッチではなく、写真画像がほとんどで、自らのスマホの写真と見比べることになる。何とも念の入ったことか。

その結果は…東京湾のサギを抜き出してみると、およそ次の通りである。
ゴイサギ:カラス大で緑味のある黒い上面、赤い目が特徴
ダイサギ:大きな白いサギで、極端に首が長い
コサギ:黒いくちばしが冬でも黒く、足の指が黄色
アオサギ:背が灰色をした、最も大きなサギ
そして、画像の個体はダイサギというのが結論。これで何かがわかったかとなれば、単に白い色の水鳥の名前がわかったというだけ。「ダイサギ」が何を指すかわかっただけで、「ダイサギ」の意味がわかったわけではない。このように言われて、指示と意味の違いを説かれるとつい納得するのだが、私はダイサギの個体の岸辺での振舞いをしっかり眺めていて、いくつかの特徴を知った訳だから、「ダイサギ」の意味の一部も確かに知ったのである。

f:id:huukyou:20180207044717j:plain

f:id:huukyou:20180207044734j:plain