夏を感じるナツツバキ

 ナツツバキ(夏椿)はツバキ科ナツツバキ属の落葉樹。花の形が椿によく似ていて、夏に開花することから「夏椿」。別名はシャラノキ(娑羅樹)で、仏衣の襞のような花弁で、寺によく植えられてきた。だが、釈迦が涅槃に入った時の「沙羅双樹(さらそうじゅ)」は実は全く別の木。

 葉腋に直径5~6cmの大きな白い花を開く。花弁は5個で、縁に細かい鋸歯がある。多くの雄しべと一つの雌しべがあり、朝に開くと、夜までにはツバキのように落ちてしまう一日花。 開花時期は、 6-7月。

 俳句では「沙羅の花」が夏の季語である。沙羅双樹という名称の樹木は無く、「沙羅樹」であり、双樹とは二本が並んで立っていること。「沙羅の花」と詠めば「夏椿」のこと。先日強い風が吹き、川辺のナツツバキの花がすっかり落ちてしまった。ナツツバキを見て、近くの隅田川に眼をやると、何と川面を渡っているのはカモの親子。改めて自然を感じることになった。

 

沙羅の花捨身の落花惜しみなし(石田波郷『酒中花』)

(「酒中花」は椿の一品種で、波郷が最も愛した花)

f:id:huukyou:20200613051644j:plain

f:id:huukyou:20200613051701j:plain

f:id:huukyou:20200613051720j:plain

f:id:huukyou:20200613051742j:plain

f:id:huukyou:20200613051802j:plain