「戸隠」の由来

 「戸隠」という名前は子供の頃から知っていたのですが、そのためかその意味や由来については考えたこともありませんでした。でも、妙高や関山神社と比べると戸隠や戸隠神社は昔から人々の関心や興味が高く、そのため多くの文献に記載があり、その内容も様々です。そこで資料を漁ってみると、素人なりに次の二つが浮かび上がってきました。

 「戸隠」の名は、天照大神(あまてらすおおみかみ)が、高天ヶ原の天の岩戸に隠れたとき、天手力雄命(たじからをのみこと)が、その岩戸を取って遠くへ投げ飛ばし、一方の戸は九州宮崎県の高千穂町へ、そしてもう一方の戸が信濃の戸隠へ落ち、その岩戸が山となり、戸隠山と呼ばれるようになりました(奥社の御祭神が天手力雄命)。

 その後、849年学問という修行者が入山し、先住の九頭龍神(九つの頭と龍の尾をもつ鬼が善神に転じて、水神になる)を山の守護神として岩戸で封じ、戸隠寺を建て、自ら別当となったと伝えられています(『阿裟縛抄諸寺略記』)。龍神の中の頂点に位置するのが九頭龍大神で、それを御祭神とするのが箱根神社戸隠神社の九頭龍社です。

 天の岩戸伝説は日本中に天岩戸神社が20以上もあり、岩戸が砕け散ったのかと苦笑したくなるのですが、「戸隠」の名前も長野の戸隠神社だけではなく、岐阜の郡上市にも戸隠神社があります。また、九頭龍伝承は九頭竜川流域だけでなく、九頭龍神を祭った神社が日本中にあり、そのトップに位置するのが箱根神社戸隠神社です。

 こうなると、「戸隠」は実在するもの(地域や山)の固有名詞ではなく、神話や伝承からつくられた固有名詞で、語られる仕方に応じて複数の対象を異なる仕方で指示していることになり、準固有名詞のようなものとなります。その上、「戸隠」の意味についても複数あって、「(岩)戸に隠れる」、「(岩)戸を投げて隠す」、「九頭龍を(岩)戸で封じ隠す」のいずれも伝えられてきた意味です。

 そして、「現代語で読む戸隠伝承」(*)を読むと、古事記や日本書記から始まり、江戸時代までの様々な文献の記述によって「戸隠」が揺れ動き、その指示や意味を変えてきたことがわかります。また、この揺れも神話や伝承の特徴で、神仏の解釈に似て、様々に変動を繰り返しています。結局、「戸隠」が何を指示(reference)し、何を意味(meaning)するかは一意的に定まらず、時代と共に変化してきたということになります。そして、このようなことは「戸隠」に限らず、他の地名についても成り立つと思われます。

 

*「現代語で読む戸隠伝承」で検索し、それを読んでいただければ、戸隠神社に関する記載の歴史を辿ることができます。