出来事や事象は知識と対象がミックスされた状態

 昨日の「歴史的な「ならば」」について要約し、その別の側面を考えてみよう。変化を表現するための方式は次の三つだった。

(1)論理的な「ならば」

(2)因果的な「ならば」

(3)歴史的な「ならば」

(3)については、「AならばB」よりは、「AがBになる」という表現の方が適切だろう。AがBになるのは論理的でも因果的でもない。私たちはそれをAがBになる物語として理解してきた。物語化するのが私たちの常套手段で、そのため、神話から童話まで、世界の現象変化の多くを物語として伝承してきた。そして、その物語形式は近代以降詩や小説として、あるいは系統的な進化を含む歴史として私たちが利用し、常識となってきた。

 小説や進化となれば、多くの人が興味を示すことだろう。小説の展開を表現する謂い回しはつまるところ「AがBになる」であり、それは因果的でも論理的でもなく、歴史的だということである。「天動説が地動説になる」という謂い回しは歴史的であり、確かにそれは論理的でも因果的でもない経緯をもつ物語として理解される変化である。そして、そのような変化を私たちは歴史と呼んできたのではないだろうか。

 よく歴史物語と呼ばれるが、歴史の大半は物語として記述され、StoryとHistory(物語と歴史)の間の距離は極めて近い。ここで注意すべきは、(1)や(2)と違って(3)の歴史的な「ならば」はその構造を一意的に形式化することができないということである。それが(1)や(2)と違う点である。むろん、(2)も一意的に形式化できるかと問われれば、その答えはNoで、状況を仮定しなければ形式化できないのである。その点では(2)と(3)は類似していて、(1)こそが例外的なのだと考えることもできる。状況の仮定を必要としないことが普遍的ということであり、これが(1)の特徴になっている。それに対して、(2)と(3)は世界に実際にコミットするゆえに、世界の条件を組み込まねばならず、それが状況依存性を生み出すのである。

 論理的な「AならばB」は、「Aが真でBが偽の場合以外は真である」というだけで、AやBが何を指しているかは不問のまま、何でも構わないのである。それに対して、歴史的な「ならば」は捉えどころのない「ならば」である。歴史的事実が常に前提付きで、その前提の真偽は揺れ動くのである。(2)と(3)は共通点をもちながらも、相違点の多さに驚くべきなのだろう。(2)の場合のAやBは物理的なシステムの状態であるのが標準的なのだが、(3)の場合のAやBは様々に異なる事件や出来事といった場合が想定されている。

 そこで、タイトルの知識と対象のミックスについて考えてみよう。「この対象は何か」に答える場合と、対象の変化そのものを記述する場合はまるで異なるように見え、その異なるという印象が知識と対象はキッパリ異なるもので、混同すべきではないというのが当たり前だと信じられている。だが、この常識が正しくなく、対象とその表現が混淆しているとするなら、あらゆる局面でこれまでの話が信用できないことになる。

 仮定や前提付きの知識がその代表例である。歴史的な事実とは仮説や前提が紛れ込み、それらがくっついて離れない状態の事実であり、文字通りの意味での客観的事実ではなく、間主観的な事実のことである。天動説が主張する「事実」と地動説が主張する「事実」が同じ「事実」に対して異なることを主張していることが、このことの具体例の一つである。ここに登場する三つの事実はそれぞれどのような事実で、それらは同じのか、それとも異なるのだろうか。こんな問いに対して明確な答えは望むべきもない。というのも、答えるには知識が不可欠で、その知識が天動説と地動説では両立せず、天文学的な事実に関して異なる主張をもっているからである。その上、天動説から地動説へのパラダイムシフトが起こっていることは、そのシフトが天動説からは予測できない新しいものをもつ地動説への変化であることを示している。この変化は原因から結果への物理的な直線的な変化とは根本的に異なっている。

 私たちが介在しない事実はあるのだろうか。数億年前の地球環境の諸事実は私たちと無関係なのだろうか。私たちがそれを考える前は事実はどこにもなく、それを考えるゆえに事実がつくられ、探されるのである。

 力学モデルは物理系(システム)についての変化のモデルだが、その変化は系の時間的、空間的な状態(state)の変化を描いている。状態は物理量である運動量やenergyのことであり、私たちの自然言語の状態とは随分と違っている。ところが、事件や出来事(event、事象)となると、その都度定義が必要になる。物理系の確率・統計モデルとなると事象が中心の概念になるのだが、その他の場合は確率事象というより、常識的な出来事を意味する場合がほとんどである。状態変化は状態の連続的な変化が圧倒的に多いのだが、出来事や事件は連続的なものではなく、離散的な概念だということになっている。出来事や事件が離散的である理由は、これまでの話からそれらが知識と対象がミックスしたものだからなのだろう。

*ところで、「出来事が連続的に変化する」、「状態が不連続的(離散的)に変化する」ことを無理なく表現するモデルはどのようなものだろうか。