忘れる、そして、憶える

 

(1)忘れたくても、忘れられない

(2)憶えていたくても、憶えていられない

 

 (1)は忘れない、つまり憶えていることを述べ、(2)は憶えていない、つまり忘れることを述べていて、(1)と(2)は反対のことを述べていることがわかります。要するに、(1)は記憶、(2)はその忘却を述べています。忘れることと忘れる時を憶えていれば、忘れることはないだろうし、何かを憶え、その憶えたことを憶えていれば、忘れることはないだろうという訳です。このように、「忘れる」と「忘れている」、「憶える」と「憶えている」は微妙に違ったことを表現しているのですが、それはひとまず横に置き、(1)と(2)のいずれが簡単なのか大変なのか、あるいは、いずれが幸福なのか、不幸なのか、多くの人が長い間思いを巡らしてきました。

 人を忘れることとその人の名前を忘れることは違います。名前を忘れても、顔は憶えていることがあります。好きな人を失うことがあっても、その好きな人を忘れることはなかなかできません。そして、私たちはそれらに悩み続け、惑わされ続けてきました。何かを忘れると、それを意識できなくなり、思い出せなくなります。つまり、記憶がなくなれば、意識できず、意識できなければ、記憶がないということです。こうして、意識できないものが増え、それらを忘れていくと、それらは世界の事物ですから、世界とのつながりが次第に薄れ、消えて行くことになります。つまり、忘れる人にとっては、世界は次第に萎み、消失していくのです。こうして、終には「すべてを忘れる=世界が無になる=世界が消える」ということになります。記憶も意識も世界とつながる工夫、世界を知る工夫であり、それを支えるものが「知る」ことを結果する欲求です。知りたいものに対して好奇心が働き、知りたくないものに対しては無関心になり、無視する、と私たちは解釈してきました。何が知りたく、何が知りたくないかは個人と状況に依存していて、千差万別です。

 忘れたいものをスムーズに忘れ、憶えておきたいものを憶えておくことがスムーズに実行できたなら、人の心は病気知らずで健康だったはずですが、最初の二文、(1)忘れたくても、忘れられない、(2)憶えていたくても、憶えていられない、は人間すべてに、そして当然認知症の人にも成り立っていて、とても根深く、人間の本性を形成してきたように思われます。でも、そうなると人の心は本来的に病んでいることになりかねません。病んでいるのだとすれば、自由に忘れ、自由に憶えることができるように治療することは反自然的なことになります。では、この治療は反倫理的ということにならないのでしょうか。