メノンのパラドクス から反証可能性や好奇心へ

 哲学者の中でも高貴な哲人と言われてきたのがプラトン。彼の弟子のアリストテレスが経験を重んじる科学者と称されるのとは好対照です。そのプラトンの科学観はピタゴラスと同じように大変神秘的です。感覚や知覚でわかる世界は誤るばかりで、理性によって知られる世界しか信頼できないと彼は直観的に達観しました。これは感性的なもの(観察や実験)を蔑視し、理性的なもの(論理や数学)を偏愛することを意味しています。自然現象の背後にある幾何学的構造に魅了された彼は天文学を好み、不規則に見える「惑」星の動きを完全な運動、つまり、円運動の組合せによって説明しようとしました。

 どのように正しい定義に到達するかを鮮明にしたのがメノンのパラドクスです。

 

1 あなたが探しているものを知っているなら、探すことは必要ない。

2 あなたが探しているものを知らないなら、探すことはできない。

3 それゆえ、あなたが探すことは必要ないか、できないかである。

 

この結論が述べているのは、「あなたは知的な探求とは無縁であり、「正しいことを知る」ことは徒労に終わるしかないのだ」ということです。知識と私たち人間の絆は結べないという悲観的な結論です。でも、こんな簡単な推論によって、知的探求が打ち砕かれるというのは信じられないことです。

 忘れてはならないことですが、この推論が妥当であるためには「あなたが探しているものを知る」ことが1と2とで同じ意味で使われていなければなりません。本当に同じ意味かどうかを確かめるために、次の二つの文を考えてみよう。

 

A あなたは答えたい質問を知っている

B あなたはその質問の答えを知っている

 

 AとBとの登場する「知る」が違った意味であることを私たちは知っています(それはAとBのどちらの意味で知っているのでしょうか)。Aの意味では2は真ですが、1は偽です。ところが、Bの意味では、1が真で、2は偽です。ですから、「知る」を同じ意味で使うなら、1と2が両方とも真であることはないのです。また、Bの意味での1とAの意味での2からは、「知る」の意味が異なるのですから、何の結論も出てきません。質問が何か知っていることとその質問の答えが何かを知っていることが違うことは冷静な人ならすぐに納得できる、至極当たり前のことです。

 これでメノンのパラドクスはレトリックに過ぎないと一蹴するのは簡単ですが、AとBの二つの知り方が本当に違う知り方なのか問い直すと、その違いは実は曖昧極まりないことが明らかになってきます。私たちは平気で「知ったかぶり」ます。私たちは言葉の使い方を知っているだけなのに、その言葉の意味を知っていると思い込んだり、他人には意味を知っていると嘘をついたりします。実際にはAとBの区別を台無しにしているのは私たち自身なのです。知ったかぶりこそ私たちが知識を使う最も巧妙なやり方なのです。

 知ったかぶりを乗り越えて真剣に知ることを求めるなら、知れば知るほどわからなくなるという(メノンのパラドクスの)本当の姿が見えてくるのではないでしょうか。「知ろうとすればするほど知り尽すことができなくなる」という無限遡及のパラドクスに近い状況こそ知識の本性を表しているのです。知識は暫定的で、絶対の真理は私たちの世界では実現できないものだということを強く示唆しているようです。実際、私たちが経験する世界についての知識は絶対的な真理ではなく、相対的、暫定的な真理に過ぎないことは「反証可能性」の主張そのものなのです。ある主張が反証可能であるとは、その主張が何らかの実験や観測、測定によって反証可能であることを意味しています。その主張が真であるのは反証されるまでの暫定的な真に過ぎなく、反証によって偽になる可能性をもつことが経験的な真理の特徴なのです。

 最後に、知りたいという好奇心とメノンのパラドクスを比べてみましょう。今一度メノンのパラドクスを確認すると、それは次のような推論でした。

 

1 あなたが探しているものを知っているなら、探すことは必要ない。

2 あなたが探しているものを知らないなら、探すことはできない。

3 それゆえ、あなたが探すことは必要ないか、できないかである。

 

 普通に好奇心をもつ人にとっては、「探しているものを知らないなら、探しているものを知りたくなる」のですが、2は「探すことができない」と言うのですから、好奇心は四散してしまい、知的な探求はできないことになります。ですから、好奇心は1の意味での「知る」を対象にしていて、知らないから知りたくなり、それが探すことを可能にするのです。

 さらに、次の文も再度取り上げてみましょう。

 

A あなたは答えたい質問を知っている

B あなたはその質問の答えを知っている

 

Aが成り立つことによって、人はその質問内容について好奇心をもつことができ、その好奇心によってBを目的にした答え探しの探求が推進されるのです。