ヒイラギモチかヤバネヒイラギモチか、はたまたシナヒイラギか

 今日はクリスマスイブで、モミの木やヒイラギが浮かんでくる。さて、そのヒイラギだが…タイトルのどれも同じで、中国原産。日本ではクリスマスホーリーとして流通。本来はセイヨウヒイラギがクリスマスホーリーだが…日本の柊(ヒイラギ)はモクセイ科でキンモクセイ同様にいい匂いの花を咲かせるが、赤い実はならない。

 モチノキ科のヒイラギモチはチャイニーズホーリーとも呼ばれ、クリスマスの飾りや生垣、庭園木に使われる。葉は厚い革質で光沢あり、上下左右のおもしろい場所に鋭いトゲがあり、冬の赤い実と葉の組み合わせはクリスマスの飾りでよく使われる。ヒイラギモチによく似たものがセイヨウヒイラギで、赤い実もヒイラギモチにそっくりなのだが、葉にあるトゲの数がヒイラギモチより多い。

 ついでながら、セイヨウヒイラギはヨーロッパ西部・南部、アフリカ北西部、アジア南西部の原産。冬の赤い実、クリスマスの装飾の定番としても使われる。キリスト教では、キリストの足元から初めて生えた植物とされる。また、トゲトゲの葉や赤い実はキリストの流した血と苦悩を表す。そこから別名「キリストの刺」、「聖なる木」とも呼ばれる。さらに花はミルクのように白いためキリストの生誕と結びつき、樹皮は苦いのでキリストの受難を表すとされる。11月ごろに果実が赤く熟すところから、「クリスマス・ホーリー」と呼ばれ、リースなどの装飾用として利用される。

f:id:huukyou:20191224050940j:plain

f:id:huukyou:20191224050954j:plain

f:id:huukyou:20191224051024j:plain