歎異抄と聖書の罪

 「原罪」と「悪人正機(あくにんしょうき)」は、共に私たちの常識を根底から揺さぶるアイデアです。「本能は煩悩である」という被害妄想的な考えは原始仏教以来ずっと続いてきましたし、アダムとイヴの楽園追放も度肝を抜く物語です。そのため、輪廻の世界とエデンの東は似たような修羅の世界となっています。

 実に単純明快なことですが、「人はすべて罪深い悪人である」が正しい前提であるとすれば、キリスト教の原罪も『歎異抄』の悪人正機説も当たり前の話に過ぎなくなります。キリスト教の原罪は、元来、アダムとイブが神の命令に反して禁断の果実を口にし、その罰として楽園を追放されたことに由来します。人が神の言うことをきかなかったという原罪は、神の命令を守らず、悪魔の誘惑に耳を傾けたという罪ですが、この罪を犯したのが人類共通の祖先であったために、あたかもそれがDNAのようにして人類全体が原罪を受継いでゆくことになります。後世、「しかしそれでも慈悲深い神は、人間を救うためにイエスを遣わし、教えを広めた。だが、またしても人類は神を信じることなく、イエスを殺してしまった」という、キリスト個人に対する罪の意識と重ねられ、現在の原罪という観念が生まれたようです。元来の原罪が楽園追放に関するものであったことは、聖母無原罪説(マリアは原罪のない女性であり、それゆえにキリストを産むことができた、とする説。後世、処女懐胎説とごっちゃになっていく)があることをみてもわかります。
 人は罪深い。ゆえに祈りなさい。神はそれをかならず救うであろう、というのが原罪説です。一方の悪人正機説には、いくつかの説があります。
 まず浄土真宗の教義研究の中で生まれてきた説として(以下の説のすべてがかならずしも現在の真宗の公式な教義として認められているわけではありません)、人間は弱く、罪をおかしやすい。だからこそ、その罪の意識を契機にして(正機)、信仰の道に入ることができる、という考えかたがあります。悪事によって人間の無力さ、弱さを悟り、阿弥陀仏の絶対的なちからに思いをいたすとき、小さな我を捨て(他力)、衆生済度の誓願(本願)を心から信じることが可能になる、というものです。
 これをさらに原理的に解釈して、いかなる悪人であろうと弥陀は救う。たとえいやがっている人間であろうと追いかけていって救う、とする説さえあります。そこまで弥陀が人間の救済にこだわるのは、もともと彼が「全人類を救いたい」という願い(本願)によって仏になるべく修行した存在であるからです。キリスト教の神は、もとからずっと神で、べつに人間を救済する義理はないのですが、弥陀は人間を救いたいという願いによって仏になった存在ですから、いわば自分の信念として、人間を救わずにはいられない。その信念のつよさの前には、その人が悪人か善人かなどというのは問題にさえならない、ということなのです。
 また、当時の歴史的背景を勘案すれば、平安期の旧仏教で救われない罪業をおかしているとされた人々(たとえば殺生をする猟師、無学であるために経を読むことができない庶民、同じく貧しいために法事を営めない人々)は、一般に仏教において「悪人」とされていますが、そういう人々こそ、わたしの教えに従えばまっさきに往生することができる、という、布教のためのキャッチフレーズ的なものとしてとらえる説(悪人>善人なのは、庶民を主なターゲットにして布教していたから。教義としてはうまく説明できない)です。
 後者はこの際おいておくとして、前者の解釈説に立てば、原罪説と悪人正機説には以下の相違点があります。
 (1)原罪は神に対しての罪であるが、悪人正機説の罪は阿弥陀仏に対する罪ではなく、仏教において一般的に非とされる行為である。(2)したがって、原罪は神に「ゆるしてもらう」ものだが、悪人正機説の罪は「罪に苦しんでいる自分を仏さまに救ってもらう、助けてもらう」ものである。(3)原罪はだれもが犯しているが、悪人正機説の罪はおかさない人もいる。

 生得的な原罪と獲得的な罪の間にある隔たりが二つの宗教の違いだと言うつもりはありませんが、罪に対する態度の違いは見て取ることができそうです。