小乗から大乗への、あるいは自力から他力へのパラダイムシフト

 何が小乗仏教大乗仏教に変えたのか。この単純な問いは大いに好奇心をそそられるのではないか。神が全知全能で善なる存在ならば、悪は何に由来するのか。その解答の一つがグノーシス主義。物質があふれる宇宙は、そもそも神が創造したものではなく、サタン(悪)や不完全な神の代理人が創造したもの。だから、物質に付き纏う悪や不備が存在している。そのように説くマニ教は、物質や肉体は「悪」であり、「善」なるものはそれらと対極にある霊的なもの、魂などに限られると主張する。このようなマニ教の教義はキリスト教ゾロアスター教グノーシス主義、そして仏教が混じり合った結果であり、善悪の二元論がその特徴である。

 マニはユダヤ教徒の息子で、ユダヤ教の「一神教」という概念を持っていた。物質や肉体を「悪」と見做したところから、マニ教はそれらを強く嫌悪する。つまり、マニ教原始仏教のように禁欲的だった。肉体は不浄なものであり、「悪」が作ったこの世界そのものに否定的な価値観を持っていた。原始仏教の最終目標は、宇宙や世界で何度も生まれ変わる輪廻から解脱すること。世俗を否定し、肉体をもち、世界に存在することに否定的な態度をとる点でも、マニ教は仏教に似ている。

 マニ教創世神話によれば、世界は「悪」によって作られている。マニ教の世界創世の神話は、光と闇の戦いによって始まる。光の王と女王がいるが、この女王はあっさりと悪に負けて取り込まれてしまう。一方、光の勢力によって倒された悪魔もいた。そして、その悪魔たちの死体から「現実の世界」が生まれる。悪魔から剥ぎ取られた皮によって、十の「天」が作られ、骨は「山」となり、排泄物や肉体は「大地」となった。マニ教では私たちの世界は悪魔の死骸で創られている。

 男女のアルコーンという「悪」の首領がいて、それらに「光、善」の総大将は美男美女をあてがい、色仕掛けの攻撃を仕掛ける。男のアルコーンは美女を見て射精し、取り込んでいた「光」をそうやって排出させた。精液の一部が怪物になったが、それを「光」の戦士が倒し、残りは「植物」となり、地上に広がった。女のアルコーンは美男に妊娠させられたが、地獄で流産し、五つの種類の動物たちを生むことになる。人間以外の動物は、女のアルコーンの子という訳である。

 一方、「悪、闇」側は、「光」側に光の元素を取り戻されぬように抵抗する。悪魔たちは合体して、男と女の大悪魔となり、「光」を物質で作った「肉体」へと封じこめた存在、アダムとイブをつくった。イブはアルコーンとのあいだにカインとアベルを生み、アダムはそれに嫉妬して、イブとのあいだにカインとアベルの弟であるセトを生ませたとされている。この創世神話では、人は「悪」の「肉体」を持っているので、繁殖して増えることは「悪」を広める行為ということになる。

 大乗仏教イラン系のサカ族、パルティア、クシャーナ朝ササン朝などがインドを支配した時代に、イラン文化の影響の強い西北インド中央アジアを中心に発展した。特に、国際的なクシャーナ朝のもと、ヘレニズム的な宗教的シンクレティズムマニ教などのイランの宗教、ギリシャの宗教、グノーシス主義などの影響を受け、それらが混淆されて生まれたのが大乗仏教大乗仏教の特徴を経典で列挙すれば、民衆救済重視・讃菩薩(華厳経)、仏に関する有神論・汎神論的傾向(法華経、涅槃経)、在家主義(維摩経)、空思想(般若経)となり、経典の文学的傾向、経典信仰などが特徴となる。中でも、大乗仏教の最大の特徴は、「他者救済」であり、その実践者としての「菩薩」を讃えること。部派仏教が目指すのは「解脱」した「阿羅漢」だが、大乗仏教が目指すのは「他者救済」を行う「仏」であり、その道を歩む「菩薩」。これが自力の小乗から他力の大乗へのパラダイムシフト。それゆえ、従来の仏の部派仏教を「声聞乗、小乗」、自らを「菩薩乗、大乗」と称したのである。大乗仏教では「他者救済」が優先されるので、「解脱」は実質的に、無限に引き伸ばされる傾向がある。他者を救済するためには、単に「煩悩」をなくすのではなく、そのための「智慧」が必要。他者に対する完全な理解である「一切種智」や、説法において真理を言葉で伝えることのできる「後得智」である。だから、部派仏教の聖者の段階である「四双八輩」が「煩悩をなくしていく度合い」によって決められているのに対して、大乗仏教の「菩薩の十地」には、利他を行える能力の度合いがプラスされる。「維摩経」が主張するように、「他者救済」のためには、出家するより、在家にいるべきだという考え方もある。「煩悩を断じずに涅槃に入るのが本当の三昧であり釈迦の教えである」と言い、「在家にいながら執着をなくし、清浄な戒律と修行を行うべき」と言う。仏教が、出家を否定ないしは相対化し、在家や現世に意味を見出す思想へと変化していく。

 大乗仏教運動がどのようにして始まったのかは、ほとんど分かっていない。大乗仏教は500年くらいは、部派仏教教団内において、そのあり方に対する反対運動として存在したのではないか。大乗仏教は、長らく、部派(仏教内の異なる教団である宗派)の中で、それを越えて形成された「学派」であり、その学派の「経典作成運動」だった。大乗仏教の誕生は、インドにおける民衆的なヒンドゥー教の誕生と類似したところがある。また、ヘレニズム文化としては、キリスト教の誕生と類似したところがある。だから、イラン系の救済宗教(マニ教、ミスラ教、ゾロアスター教)の影響を大きく受けたと考えられる。

 仏教内部の教義の変化が東西世界の交流の中で起こり、宗教さえも国際的な交流の場にさらされ、仏教であれば小乗から大乗へ、キリスト教ならグノーシス主義の台頭と異端、マニ教ゾロアスター教との関わり等々が正に歴史をつくってきた。宗教も哲学や科学と同じように時代に翻弄され、その教義を変え、互いに影響を及ぼし合い、歴史の産物として存在してきた。小乗から大乗へのシフトは自力から他力へのシフトだけでなく、そのシフトに関わったキリスト教マニ教ゾロアスター教などが仏教に影響を与えた結果なのである。仏教はキリスト教マニ教によってその教義を一新し、大乗仏教として再生することになった。