神々と人々の絆(4)

仏のランク

 仏像と聞いて最初に思い浮かべるのは 開祖の釈迦の像でしょう。私たちに馴染み深い名前は「如来」や「菩薩」。原始仏教では偶像崇拝を禁止する釈迦の教えが徹底されていましたが、次第に様々な仏像がつくられるようになっていきます。そして、釈迦の像以外にも「鑑真和尚像」のような高僧なども含まれ、広く「仏教に関連する像」が仏像の定義になっています。
 仏像には さまざまな種類、ランクがあります。ランクの高い順に次の5種類があります。

如来(にょらい)
菩薩(ぼさつ)
明王(みょうおう)
天部(てんぶ)
羅漢・高僧(らかん・こうそう)など

             

(1)「如来」は「真理を悟った者」という意味。釈迦が出家後に粗末な衣一枚で宝冠、装飾品を身につけない姿が如来像です。如来は悟りを得て最高の境地に達したものだけに与えられる最高ランクの仏。如来には以下の種類があります。


釈迦如来(しゃかにょらい)
阿閦如来(あしゅくにょらい)
阿弥陀如来(あみだにょらい)
薬師如来(やくしにょらい)
毘盧遮那如来(びるしゃなにょらい)
大日如来(だいにちにょらい)
多宝如来(たほうにょらい)
五智如来(ごちにょらい)

(2)菩薩は「悟りを求める者」という意味。菩薩は、釈迦が出家前に釈迦族の王子だったころの豪華な衣装、宝冠、装飾品をまとった姿です。つまり、最高の境地である「悟り」を得るために修行中の者を意味しています。菩薩には以下の種類があります。

聖観音菩薩(しょうかんのんぼさつ)
十一面観音菩薩(じゅういちめんかんのんぼさつ)
千手観音菩薩(せんじゅかんのんぼさつ)
如意輪観音菩薩(にょいりんかんのんぼさつ)
不空羂索観音菩薩(ふくうけんじゃくかんのんぼさつ)
准胝観音菩薩(じゅんていかんのんぼさつ)
馬頭観音菩薩(ばとうかんのんぼさつ)
弥勒菩薩(みろくぼさつ)
地蔵菩薩(じぞうぼさつ)
勢至菩薩(せいしぼさつ)
虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)
普賢菩薩(ふげんぼさつ)
文殊菩薩もんじゅぼさつ)
月光菩薩(がっこうぼさつ)
日光菩薩(にっこうぼさつ)

 

(3)明王は、如来の命を受けて、いくら諭しても正しい道に向かわない人に対して、髪を逆立てて怒ったり(忿怒相)、手に持った縄で強引に相手を屈服させたりする役割の仏。明王は、密教系の仏像で、如来そのものが変化した仏とも言われています。明王には以下の種類があります。


不動明王(ふどうみょうおう)
降三世明王(ごうざんぜみょうおう)
軍茶利明王(ぐんだりみょうおう)
大威徳明王(だいいとくみょうおう)
金剛夜叉明王(こんごうやしゃみょうおう)
愛染明王(あいぜんみょうおう)
孔雀明王(くじゃくみょうおう)
烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)

 

(4)天(天部)は、天上世界に住む鬼神(仏教に帰依した神々)を意味します。仏教を信じる心を妨げる外敵から人々を護り、仏法を守護するという役割を持っています。釈迦の説教に感動し、仏教に帰依した(他教、インド神話の)神々です。天(天部)は、如来・菩薩の領域と人間(衆生)との中間に位置します。天(天部)には以下の種類があります。

梵天(ぼんてん)
帝釈天(たいしゃくてん)
持国天(じこくてん)
増長天(ぞうちょうてん)
広目天(こうもくてん)
多聞天(たもんてん)
毘沙門天(びしゃもんてん)
弁財天(べんざいてん)
吉祥天(きっしょうてん)
鬼子母神(きしぼじん)
韋駄天(いだてん)

 

(5)釈迦の生前から深く仏教に帰依し、仏法を護持すると誓った弟子たち(十大弟子)や、悟りの境地に近づき尊敬を集めた高僧(十六羅漢、五百羅漢)です。

 

 このように仏像を眺めてくると、八百万の神々とまではいきませんが、仏教にも多くの仏像があり、それぞれ異なる役割を担ってきたことがわかります。偶像崇拝を嫌った釈迦の意志とは大違いで、仏教寺院には様々な仏像が置かれ、信仰の対象となっています。