ツワブキの黄色い花

 艶蕗を見ていつも私が思い浮かべるのは蕗で、正に「艶のある太い蕗」。ツワブキ(石蕗、艶蕗)はキク科ツワブキ属の常緑多年草で、葉柄は食用になる。海沿いの草原や崖、林の縁によく見られ、葉はフキ(蕗)に似ていて、革質でつやがあることから「つやぶき」となった。新芽は茶色の綿毛に包まれている。地下には短いワサビ状の根茎が連なり、大きな株になる。花は株の中心から出て、先端に10~30輪ほどのキクに似た、花径3cm前後の黄色い花を咲かせる(画像)。開花時期は、10月中旬から11月末頃まで。

 冬から春にかけて、ツワブキの若葉をつみとって「キャラブキ」をつくることができる。九州での収穫は1月頃から始まり、食べ頃の旬は3月から4月となる。フキとよく似ているが、フキが夏に葉を広げるのに対し、このツワブキは常緑性で一年中青々としている。ツワブキにはピロリジジンアルカロイドと呼ばれる有毒な物質が含まれていて、アク抜きが不可欠。

f:id:huukyou:20191030054745j:plain

f:id:huukyou:20191030054759j:plain