8月15日に思うこと

 戦後生まれの私には軍歌の記憶がほぼないと言っていいのですが、「海行かば」だけは私の記憶の中に残っているのです。私の記憶の中の「海行かば」は勇ましく、心を奮い立たせる軍歌ではなく、鎮魂の、悲しみに満ちた歌なのです。
 「海行かば」はとても不思議な軍歌(あるいは国民歌謡)で、万葉集大伴家持の詩をもとに、信時潔が作曲しました。太平洋戦争の戦果発表をNHKが伝える際、必ず冒頭曲とし流されていました。歌詞は、「海行かば水漬く屍 山行けば草生す屍 大君の辺にこそ死なめ かへりみはせじ」と短く、その意味は「海を行けば、水に漬かった屍となり、山を行けば、草の生す屍となって、大君のお足元にこそ死のう。後悔は決してしない」。
 私には「海行かば」が学徒出陣と重ね合わされていて、学徒への厳粛なる鎮魂歌になってきました。しかし、大伴家持長歌は鎮魂歌などではなく、忠誠心や覚悟を詠っています。ですから、「君が代」と同じように長調の曲なのです。その上、作曲したのは牧師の息子だった信時潔。彼は東京音楽学校を出て、留学先のドイツでゲオルク・シューマンに師事、帰国後に東京音楽学校教授となります。信時自身の生い立ちやキリスト教信仰から生まれたこの歌は、太平洋戦争時に天皇に忠誠を尽くし命をささげる歌として広く歌われたのです。
 軍歌「海行かば」は作曲者の意図とは遠く離れ、その上、私には亡くなった兵士への鎮魂歌として誤って記憶されたのです。これほど誤解にまみれた「海行かば」が今でも忘れ去られないのは曲自体が音楽的に優れているからなのでしょう。