忘れることの認識論(?)

 私のように70歳を越えると、「知る」こと以上に「忘れる」ことが気になる。というのも、人やものの名前を始終忘れるからである。何かを忘れたことに気づくと、それを思い出そうとする。「忘れ、気づき、思い出す」という一連の作業を繰り返すことが毎日の仕事のようになってくる。同じ単語を何度も忘れ、何度も思い出すことなど若い時にはなかったことである。ある植物の名前を知っている時と、その名前を忘れてしまい、何と呼んでいいかわからなくなる時が交互に繰り返すのである。その心理状態の交代が面白くもあり、もどかしくもあり、しかも精神的な年齢を身近に感じられる時になっているのである。名前が忘れられ、思い出され、それを何度も繰り返すのは余り褒められたものではなく、それが老いるということなのだと自分に言い聞かせても、知る、憶える、忘れる、思い出す、といった繰り返しの中で、「知る」と「忘れる」はどのような関係にあるのか、無性に考えて見たくなるのである。
 「知る」の反対が「忘れる」ことなのか。そうではなさそうである。「忘れる」の反対は「思い出す」であり、「思い出す」は結局「再度知る、知り直す」ことである。「初めて知る」のではない知り方は私たちの生活では珍しいことではない。誰もが忘れる可能性をもっていて、何も忘れない人はむしろ稀である。となれば、「忘れる」の間接的な反対語が「知る」、「憶える」ではないだろうか。だが、私たちは意図的、意識的に憶えるのに対して、忘れるの方は意図的でも、意識的でもなく(意識的に忘れたいことは沢山あるのだが)、知らずに忘れている。意識的に知ることが憶えることなのだろう。だから、意識して憶えることが暗記と呼ばれ、若い時分は苦もなく暗記できるのが普通である。
 学習の大半は知識を憶え、それを適用することであり、忘却は学習にとって敵でしかない。憶えることが学習の楽しみなら、忘れることは学習の失敗を意味している。学習は好奇心を満たし、生きる範囲と自信を広げるが、忘却はそれを妨げ、不幸をもたらす。では、忘れることは憶えることと何が違うのか。好奇心は知ることによって満たされるが、忘れることによって何が満たされるのか。知ることは楽しいことが実感できる例になるが、忘れることにどんな楽しみがあるというのか。
 知ること、憶えること、思い出すことは考えることと相性がよく、協働作業ができる。知ることと考えることの協働作業の一例を挙げよう。「Aを知る、AならばB、BならばC」が成り立つなら、「Cを知る」ことができる。このような作業を忘れることと考えることの間につくることはできない。知ることに対して論理規則を使うことは、本人であれ、他人であれ支障はないのだが、忘れることに対して論理規則を使うことは、なにより忘れる本人にはできないのである。
 知ることは意図的、意識的で、いつ何をどのように知るかはわかっている筈になっている。つまり、知ることは自覚的なのである。だが、忘れることは無意識的で、忘れることを意図的に行うことはできない。人はある時思い出せないことに気づき、忘れたことを知るのである。想い出せないことを知ることによって、忘れたことを知るのである。知ると忘れるを巡って色々な事柄がひしめきあっている。それらを解きほぐし、忘れることが何かを「知ること」についての認識論、認知科学を意識しながら考えてみよう。