俳句二句とふるさと度

 「煮炊きする落葉はいつでも風が運んでくれる。そんな自然まかせの暮らしに満足」というのが次の二句の意味だろう。

焚くほどは風がもてくる落ち葉かな(良寛
焚くほどは風がくれたる落ち葉かな(一茶)

良寛出雲崎、一茶は柏原(今の黒姫)となると、妙高人はいずれが同郷の人、ふるさとの人だと思うだろうか。少々意地悪な質問だが、いずれが妙高人に同郷の人と言わせる人なのだろうか。ごく常識的には二人とも故郷妙高の人ではないのだが、いずれが故郷の人に近いかとなれば、一茶ではないだろうか。旧妙高高原町や旧妙高村の人なら、はっきりと一茶に軍配を上げるだろう。柏原ではなく柏崎の人なら良寛だが、上越市となるとやはり一茶か。二人が生きた時代はほぼ重なり、互いに相手のことを知っていたのではないか。だが、多分直接の面識はなかったと思われる。それにしてもよく似た句で、今ならいずれが真似たのか、大問題になること必至で、いずれかが傷つくことになる。
 良寛は一茶より7年早く生まれ、一茶より6年後に亡くなった。となれば、二人はこの世に65年間も一緒に暮らしていたことになる。良寛は1795(寛政7)年、38歳で越後に帰る。翌年から国上五合庵に住む18年。その後、乙子神社境内の草庵に約10年、最後は、三島郡島崎の木村元右衛門の庵に住み、74歳まで生きる。一茶が柏原に帰ったのは50歳(1813年)で、良寛が五合庵時代の56歳の頃。一茶が亡くなったのは1813年、65歳だった。15年の間、二人はそれぞれ柏原と出雲崎に住んでいた。
 さて、良寛も一茶も同郷の人とは判定しない妙高人ははっきりした故郷境界をもつ人。反対に二人とも同郷の人だと考える妙高人は寛容な故郷境界しかもたない人。一茶は同郷だが、良寛は違うと感じる人はごく普通の故郷境界をもつ人。こんな風に三つに分類した場合、あなたはどこに属することになるのだろうか。こんな分類を通じてあなた自身のふるさと度を確かめてみてほしい。