外来の山菜

 妙高山麓は山菜の宝庫。そろそろ時期の到来というところか。Facebookも山菜の記事が増え出した。山菜は今では立派な商品になっている。
 ところで、ヨーロッパ中に日本のイタドリが外来種として帰化している。繁殖力が強く、コンクリートアスファルトを突き破り、嫌われている。ドイツ語ではJapanischer Staudenknöterich。また、最近は同じく日本在来のKirschessigfliege(Drosophila suzukii)というオウトウショウジョウバエがドイツで増え、サクランボやプルーンやキイチゴ類に被害を与えている。外来生物は思わぬところにいるが、日本のミジンコはアメリカから来た4個体の直系子孫で、立派な外来種である。
 山菜は食べるだけでなく採るのも面白い。そんな山菜の中にも外来種がある。もっとも有名なのがクレソン(オランダガラシ)で、今ではすっかり野生化して山菜としての市民権を得ている。では、他にどんな外来の山菜があるのだろうか。
(1)アカザ
若葉はビタミンA、Cが豊富で、ホウレンソウに似た味で、あえものや油炒めにするとおいしい。
(2)アカツメクサ
若芽や若い花が食べられる。若芽はゆでで水にさらし、あえものや油炒めにする。花はゆでて、三杯酢で食べる。
(3)エゾノギシギシ
若芽はゆでて水にさらし、おひたし、油炒め、煮物にする。
 山菜以外では、キクイモは本来アメリカインディアンの食用で、代用食として使われた。セイヨウタンポポはヨーロッパではサラダの材料として使われている。また、セイヨウノコギリソウハーブティーの材料になり、ヒメジョオンの若い苗はゆでて、おひたしや酢の物にできる。天ぷらも美味しい。ヒメジョオンはちょうど今あちこちで花をつけている。
 外来種も固有種も元を辿ればどこかで区別は曖昧になり、最後はなくなってしまう。それは植物に限らず、動物、とくに人間でも同じことである。外国人も移民も難民も、そんな区別はいつの間にか風化していく。
 帰化した山菜も固有の山菜も味に違いがなければ、誰も食べるのを拒まない。通常の野菜は外国産だからといって拒む人は少ない。外国産の山菜がスーパーに並んでも何ら変わるところはない。人の舌が外来種と固有種を区別できるためにはそれ相応の学習が必要で、通常はそんな区別はしないのである。

f:id:huukyou:20190505045039j:plain

クレソン

f:id:huukyou:20190505045117j:plain

ヒメジョオン