第一義と義の人

 「謙信の義とは禅の「第一義」つまり「究極の真理」に由来し、義は第一ではあるが、第一でないのが本当の意味で、それは不識を理解すればわかる」などと訳のわからない説明がされています。「第一義」の意味は根本的な原理で、「世界の第一義」などと使われます。謙信が扁額に書いた「第一義」は「最高の道理、基本公理」を指す用語で、正にthe first principle。一方、「義」は儒教の主要概念であり、五常(仁・義・礼・智・信)の一つ。義は正しい行いを守ることで、人間の欲を追求する「利」と対立する概念。
 孔子は「義を見てせざるは勇なきなり」と述べ、孟子も「仁は人の心、義は人の道」と説いています。江戸時代になって武士道が確立され、「義」が武士の行動規範にされると、林子平は義を「道理に従い、ためらわずに決断する力。死すべきときに死し、討つべきときに討つ」と説明しています。
 さて、「謙信は生前からその義理堅さが有名だったが、上杉家もこの謙信の義の心を積極的に継承していく」という文に登場する「義理」と「義」は果たして同じことなのでしょうか。こんな意地悪な問いを出されると、大抵は答えに窮してしまうのです。「義の人」とはスマートな表現なのですが、それは何を意味しているのでしょうか。とても多義的で、正しく使うのに気を使わなければならない言葉です。儒学の「義」は、歌舞伎の「義理」ではありません。多くの日本人が「義」によって共感した生き様となると、高倉健の「義理人情」でした。あるいは、忠臣蔵の「忠義」、そして、『虞美人草』の「道義」でした。時代と共に「義」はその意味を変えてきたのです。
 こうなると「義の人」の「義」が何を指すかは定かではなくなります。「義の人」が「第一義」という扁額を林泉寺山門に残したとしても、両方に登場する「義」は漢字が同じという程度のものでしかありません。文脈が定まらないと何を指すかがわからない「第一義」と、行動規範、倫理としての「義」は似て非なるものです。「第一義」も「義の人」も堪えられない程の多義的概念。にもかかわらず、人々はそんな概念を表に出して郷土の偉人を讃えます。偉人を無知の坩堝に投げ込み、時には辱めることにさえなるということを肝に銘じるべきなのです。