トサミズキとヒュウガミズキ

 土佐(高知県)の山地に自生し、枝を切ると水気が多いことから、あるいは落葉高木のミズキに葉が似ていることから、トサミズキ(土佐水木)と呼ばれる。早春に葉に先立って画像のような少々変わった花をつける。枝が弓なりに屈曲するため、雑木の庭や芝庭などで木々の合間に植えられる。庭木としての歴史は古く、江戸時代には人気が高かった。
 トサミズキによく似た名前がヒュウガミズキ(日向水木)。トサミズキもヒュウガミズキもマンサク科トサミズキ属。いずれも花期は3〜4月頃で、薄黄色の花を咲かせる。二つを区別しようとすれば、ヒュウガミズキの花は三個、トサミズキの花は八個以上と言われるが、花の数を調べるより、花の大きさが人差し指の先ほどの大きさのヒュウガミズキとその3倍ほどの大きさの花がトサミズキ。
 どちらも今頃薄黄色の花が満開で、普通なら目立たない水木たちが公園や歩道のあちこちで自己主張している。

f:id:huukyou:20190330035454j:plain

トサミズキ

f:id:huukyou:20190330035535j:plain

トサミズキ

f:id:huukyou:20190330035604j:plain

ヒュウガミズキ