自然と不自然

 今年もそろそろ桜の開花の時期です。サクラはわが国を代表する花。落葉高木で、大きいものは高さ20m、直径1mまでになり、天然記念物に指定されているものもあります。その代表的なものが、山桜の一群です。ヤマザクラあるいはシロヤマザクラはほとんど白に近い薄紅の花をつけ、北は本州の宮城、新潟から、南は屋久島まで分布します。また、オオヤマ桜(紅ヤマザクラ、エゾヤマザクラ)はシロヤマザクラより花の色が濃く淡紅色で、形も少し大きく、本州北中部から北海道、樺太に分布。最後はカスミザクラあるいはオクヤマザクラで、花はほとんど白色で、シロヤマザクラよりも半月以上も花期がおそく、北海道、本州、四国、九州の山地に分布します。ここまでが自然のサクラです。
 春になると、ウメ、コブシ、モクレン、サクラ、モモなど、新芽が出るよりも先に花が咲く樹木に気づきます。葉がまだ出ていないのに花だけ咲いていて、とても目立ちます。でも、目を凝らして観察を続けるなら、同じサクラでも葉の出るのとほぼ同時に花が咲くものや、葉の出た後で花が咲くものなど、千差万別。サクラの仲間には、「10月桜」のように秋に花を咲かせたり、秋と春に二度開花するものもあり、条件次第で春に咲くサクラが秋に花をつけることさえあります。
 ところで、植物の増殖の過程では、花が開くのが春であるか秋であるかには関係なく、「まず葉が茂ることで光合成が行われエネルギーが蓄積し、それを受けて花芽が成長し、開花、受粉の過程を経て果実がつくられ、果実が成熟して新しい個体に育つ」というシナリオが一般的です。このシナリオの実現過程には大量のエネルギーが必要で、生殖の過程と光合成によるエネルギーの獲得が同時に進行するのが好都合なのですが、ヒガンバナのように栄養成長と生殖成長の段階が明瞭に区別されていている場合もあります。
 「ソメイヨシノ染井吉野)」のように葉が出るより先に花が咲く理由は何でしょうか。開花と新芽は実際にはほぼ同時に進行するのですが、花芽が休眠中に大きく成長しているため、見かけ上では花の展開が芽生えに先行するようになって現れるか、あるいは、仕組みとして開花と開葉は別々に制御されていて、場合によっては開花によってもたらされるシグナルが芽生えのスタートに関わっていることも考えられます。何れの仕組みによるにしても、結果として生ずる開花と開葉の時間差は植物にとっては重大で、受粉の過程が影響を受ける可能性が高いのです。受粉の効率化の視点から解析がなされているようですが、結論はまだ確定していません。
 ソメイヨシノの起源には謎が多く、最近の遺伝子解析による研究の結果、ソメイヨシノの起源はエドヒガンザクラ(母種)とオオシマザクラ(父種)の交配によって、生まれたことがわかりました。栽培の歴史は新しく、江戸(染井:現在の豊島区)の植木屋が、はじめ「吉野」の名で売り出しました。奈良の吉野山ヤマザクラと混同しやすいというので、明治33年に染井吉野という名前に改められました。花は3、4個集まって咲き、香りはなく、花弁は5枚の一重咲きです。
 ソメイヨシノは、クローン植物です。ですから、ソメイヨシノという栽培品種は自然に増えることができません。種子で増やすと親の形質を必ずしも子に伝わることがないため、ソメイヨシノというすぐれた形質を残し、増やす方法は接木もしくは挿し木などに限られ、結果クローンとなってしまうのです。ソメイヨシノは、人の手を介さないと生存することができません。美しい花を咲かせ、たくみに人々の心をとらえた結果、人と共存の道を選んだ桜なのです。クローン植物で遺伝子が同じソメイヨシノは、条件が整えば一斉に開花します。ですから、全国に配した生物気象観測レーダーになれるのです。ソメイヨシノは寿命が短いと言われますが、片親のエドヒガンザクラは大変長命で、全国には樹齢千年級のものが数多く存在します。長命の桜から誕生したソメイヨシノは皮肉なことに薄命です。
 今年も直に桜が咲きます。桜は私たちに自然を理解するヒントを数多く提供してくれます。「自然なサクラと不自然な桜」となれば、自然に自生するサクラと人が繁殖した人工的な桜の対照が思い浮かびます。そして、後者、つまり不自然な桜の代表が「染井吉野」です。確かに、盆栽、野菜、穀物、いずれも不自然な植物です。私たちが食べている植物はみな不自然な植物ですが、不思議なことにかつては自然な植物だったのです。不自然な動物となれば、サラブレッド。18世紀初頭、イギリスでアラブ馬やイギリス在来の品種等から競走用に品種改良されました。競走時には60〜70kmの速度で走ることができます。
 ソメイヨシノは自然のものではないので、自然の美しさをもっていないと言えるのでしょうか。吉野山の桜の美しさとは違うのでしょうか。ソメイヨシノの美しさは美術的作為が働いた、美容整形されたような美しさなのでしょうか。そんなことはなく、私たちはソメイヨシノにも山桜にも同様の美しさを感じます。
 自然に見える自然(の風景)の中には不自然に見えない不自然(の風景)が紛れ込んでいるのですが、その一例がソメイヨシノなのです。私たちはソメイヨシノの花を日本の原風景であるかのごとくに眺めるのが普通です。それと同じように、常識に見える非常識の中には科学的に見える常識が、常識に見えない常識の中には科学的に見える非科学が潜んでいるのです。科学的な知識と常識がミックスしている状況は、私たちが当たり前のようにソメイヨシノの花を愛で、楽しむのと同じように、自然がもっている、ごく当たり前の状況なのです。自然が生み出したサクラも、人が生み出したソメイヨシノも、人自体が自然の産物であることを認めるなら、何ら変わるところはないのです。