ごみ:この人間に特有なもの

(1)ごみのある今の生活、ごみのない昔の生活
 有明に引っ越して数年たつ。すぐ近くに夢の島があり、今では緑あふれる公園に変わっていて、ごみの島だったとは思えない変貌ぶりである。僅かな間にごみの山が見事な森林に変わっているが、それには莫大なエネルギーが必要で、ごみが森林に自然に変わることは奇跡に近い。一方、ごみをたくさん出す私たちの生活は相変わらずで、ごみが減ることはまずない。
 私が小学校に入学した頃にタイムスリップしてみよう。すると、今のようなごみはまだない。日常の生活から出るごみは皆無に近かった。実際、1960年近くまでの妙高の生活を思い出してみれば、今私たちが見ているごみはどこにも存在していなかった。ビニールの類は一切なく、当然ながらペットボトルもビールや飲料の缶もなかった。酒瓶や醤油瓶はあったが、それらは回収されて再利用されていた。包装紙も日常の買い物には使われず、せいぜい新聞紙が使われる程度だった。肉、魚、豆腐がパックに入っている今とは違って、それらの持ち運びには経木や鍋が使われていた。スーパーはまだなく、商品は裸のまま並べられ、売られていた。
 どの家の裏庭にも生ごみを捨てる場所(ごみ捨て場)があり、そこに残飯が捨てられ、最終的にたい肥の原料になっていた。毎日の残飯は少なく、あっても大抵は飼われているブタやニワトリの餌になっていた。そのため、ごみは厄介ものではなく、当然ながらごみの収集車などなかった。実際、ごみは出なかったのだから、収集車など必要なかったのである。
 現在の私たちの生活はごみだらけの生活である。ごみを生み出し、ごみに囲まれ、ごみの中で生活するのが私たちである。ごみは必要悪だとよく言われるが、それは今の私たちにはきっぱり悪だと言い切れないからである。「嘘も方便」のように「ごみも方便」という訳である。ごみを生み出すことが経済発展の証だとすれば、それは実に悲しい発展であると嘆きたくなるのだが…
 ところで、植物や動物にごみはあっただろうか。確かに排出物はある。だが、汗もし尿もごみではない。ごみとは実に文化的なもので、人の社会生活と共にごみが生まれたとみるのがいいだろう。縄文人の集落の貝塚夢の島と同じくごみの山だった。ごみの増加は経済的活動や文化の隆盛に比例している。だから、ごみは社会発展の指標の一つになってきた。すると、私の子供時代のごみなし生活は生活程度が現在のそれに比べ著しく劣っていたということになる。ごみの有無はマナーや倫理の問題ではなく、経済成長の有無だということになる。人がエネルギーを使うと熱がごみとして必ず出る。電気を使えば熱になる。いずれも熱力学の基本的な法則である。熱がごみなら、ごみのために地球温暖化が進んでいることになる。エネルギーをつくり、使うのは経済活動を推進し、文化的生活を維持するためである。だから、経済、文化の存在自体が地球温暖化を進めているというのは事実であり、温暖化を引き起こしている直接の要因はごみなのである。
 だが、誰もこの結論に得心したくないのではないか。というのも、この理屈と結論を認めることは文化も経済もごみを必ず生み出すもので、ごみを生み出すことによって社会が成り立つということを認めることだからである。社会、経済、文化がごみを産むための制度や装置だということになれば、人の努力はごみのためということになりかねない。誰もごみのために考え、働き、頑張るとは決して思っていない。だから、このような考えを受け入れたくないのである。
 このような議論は乱暴で、粗雑である。議論の前提は曖昧で、推測が多い。それゆえ、それに真剣に向き合う必要はないのかもしれない。では、子供時代の故郷のごみゼロの生活は一体何を意味しているのか。私たちの現在の生活とはまるで違っている。だから、今の生活を考え直す契機にはなるだろう。ごみゼロ生活とは一体どのような生活なのか?この問いを生むこと自体が記憶に残る昔の故郷の存在理由なのかも知れない。
(2)本物のごみと偽物のごみ
 今の私たちの生活は多くのごみを生み出していると書いた。夕食を一回つくると出るごみの量は信じられないほどである。その中には利用できるごみがたくさんある。食べ物だけでなく包装していた紙やビニールも再利用できる。その意味では「見かけのごみ、偽物のごみ」に過ぎない。どうしても使うことができず、本当の意味で捨てざるを得ないものがあるとすれば、それが「本物のごみ」である。本物のごみは煮ても焼いても食えないものである。だが、本物のごみなどそもそもあるのだろうか。「生態系が循環系である」ことは本物のごみはなく、すべては循環するサイクルの構成要素として系の維持に役立つことを示している。これを生態学的ごみと呼んでもいいだろう。生態学的ごみは実は偽物のごみで、現象的にごみに見えているに過ぎないものであり、いずれサイクルのどこかで再利用されるものである。では、本物のごみとは?本物のごみは熱力学的ごみで、エントロピーが最大になった系の状態、それが本物のごみである。どのように工夫しても再利用ができないものである。エネルギーはこの世界では色々な形態をとる。なぜ私たちは電気を重宝するのか?それは電気エネルギーを他の形態のエネルギーに変えることによって多様な仕事ができるからである。つまり、電気は高品質のエネルギーで、様々に利用可能なのである。それに対して、熱は低品質のエネルギーで、仕事をした後のエネルギーの形態が熱なのである。私たちも身体を激しく動かし運動すると熱が発生し、発汗する。熱を再利用することはもちろんできるが、そのためには再利用できるエネルギー以上のエネルギーを必要とする。つまり、結果としてますます熱が発生することになる。こうして、自然を利用して仕事をした最終結果が熱の発生であり、それが地球規模の温暖化を引き起こしているということになる。文明とは品質の良いエネルギーを利用して自然を人間に都合のよいものに変え、その結果として本物のごみ、つまり熱を出すものということになる。「熱を熱でないエネルギーに変え、しかもその際に更なる熱を出さないようにする」ような機関は「永久機関」と呼ばれるが、それは熱力学的に存在できないのである。
 このように考えてくると、偽物のごみが再利用されても、つまるところは熱という本物のごみになり、それが蓄積されていく、そして、それをさらに速めているのが私たちの文明である、ということになる。

*米海洋大気局(NOAA)は大気中の二酸化炭素濃度の月平均値が今年3月に初めて400ppmを超えたと発表。CO2 濃度は35年間で約18%増え、400ppmの大台に達した。この数字は地球温暖化の危険水準とされている。NOAAは地球温暖化の要因とされるCO2 濃度の上昇がはっきりしたことから、「重要な節目」と警鐘を鳴らす。世界40カ所の観測所での測定結果から3月のCO2 濃度は400.83ppm。CO2濃度は春先に高い傾向があり、400ppmを超える状態は5月まで続くと考えられている。

(3)文明と偽物のごみ
 前の節の結論に成程と納得しても、希望のある未来を画策することを根こそぎ否定するような結論で、悲観的にならざるを得ない。それに、この結論はお伽噺のようで、決して実現しない神話かSFのような印象がある。この印象がもっともらしいことを掘り下げてみよう。
 世界は最後には本物のごみだらけになってしまうことは、「熱死」と呼ばれてきたエントロピーが最大になった状態のことである。熱死という考えを最初に提唱したのはヘルムホルツである(1854年)。宇宙が熱死に陥るのは「孤立系のエントロピーは増大する」という熱力学の第2法則からの必然的な帰結である。宇宙で無限の時間が経過すると、全てのエネルギーが均等に分布する状態になる。すべてが均等化、一様化していて、ごみが何か、どんな様子かわからない状態が熱死状態である。区別できる、違いがある、むらがある、偏りがある、等々の表現が一切誤っている、メリハリの一切ない状態である。その状態を識別できるような、例えば私たち人間も、その状態と一体化して区別できなくなっている。つまり、ごみを識別できる人もおらず、すべてはごみだけという状態が熱力学が描く熱死の状態である。(余談:温度は、人間が感じた暑さや寒さ、熱さや冷たさを数字で表したもので、これに対して熱は温度を変化させる原因である。熱はエネルギーの一種であり、その量を表す概念としての熱のことを熱量と呼ぶ。だから、風邪をひいた時、「熱がある」という言い方は不正確で、 正確には「体温が高い」というべきである。)
 したがって、本物のごみを見たことのある人はおらず、ごみ状態の世界は観測されたことがないどころか、観測が原理的にできないのである。つまり、人が生活している限り、本物のごみはなく、人は偽物のごみとだけ格闘するということになる。偽物のごみは現象的なごみに過ぎないから、それを再利用してごみでないものに変えるといったことが可能であり、ごみをさらに出すという宿命を負いながらも、偽物のごみを価値ある商品に変えようと日々努力することになる。
 文明とは偽物のごみを価値ある財、あるいは商品に変える工夫の集まりである。ごみと財のせめぎ合いが文明を維持させてきた。経済とは、社会が生産活動を調整するシステム、あるいはその生産活動のことだが、「ごみと財のせめぎ合い」が経済活動の実質的な内容なのである。