ユウゲショウ(夕化粧)

 道端や空き地、川原に多く、普通は高さ20cm程だが、時には50cmにも成長する。茎には柔毛があり、葉はやや広い披針形で互生する。原産地は北アメリカ南部から南アメリカで、明治時代に観賞用として渡来。現在は野生化し、関東地方から西に分布している(全国という説明もある)。
 和名は夕方から咲くことに由来するが、現在では昼間から咲いている。5月から9月にかけて茎上部の葉の脇から薄紅色で直径1.5cm位の花をつける。花弁は4枚で紅色の脈があり、中心部は黄緑色である。やや紅を帯びた白色の葯を付ける雄しべが8本あり、雌しべの先端は紅色で4裂する。
 私の子供の頃の記憶にはまるで登場しないのだが、今はあちこちに咲いていて、とてもポピュラーな雑草である。外来種の侵入情報によれば関東から西日本に分布するとのことで、新潟は入っていない。だから、私の記憶にないのは当然かも知れないのだが、別の説明では全国に分布するともあり、世情を考えれば、記憶の有無と事実の関係を解明したいと思ってしまう。妙高にはユウゲショウが実在するや否や?実在すれば、いつ頃からか?

f:id:huukyou:20180611050301j:plain

f:id:huukyou:20180611050327j:plain

f:id:huukyou:20180611050355j:plain