『歎異抄』の謎:アウトライン

 『歎異抄』に魅せられ、そこから人生を歩み出した人は意外に多く、仏教を信じていなくても哲学として読んだ若者が20世紀には沢山いた。文章が見事だというだけでなく、異安心の糾弾を通じて親鸞の教えを説く迫力は凄まじく、それだけで魂を掴まれるような書物なのである。そのためか、解説書の類は数知れずである。『歎異抄』の10章までは親鸞の教えを述べ、11章から18章までは親鸞没後に登場した異安心の教説を質したものである。だから、「異なるを歎く」という『歎異抄』の名前は11章から18章がその部分にあたる。
 親鸞の教えを述べる見事な表現は周到な論理構成に基づき、巧みなレトリックを駆使した作品だということをはっきり示していて、その内容は親鸞の天才を物語っている。また、異安心を通じて真宗の正しい他力本願の教えを徹底したいという『歎異抄』の目論見は成功しているのだが、それには前半のパラドクシカルな謂い回しが大いに寄与している。それがあの有名な第3章の冒頭「善人なおもって往生を遂ぐ、いわんや悪人をや」である。それはパラドクシカルな一文にみえるが、実は論理的な破綻なしに、読み手の心を鷲掴みにする。そして、それが『歎異抄』の魅力となっている。これがなぜ整合的な主張なのか、それがここでの問題である。
 旧約聖書には、アダムとイブの堕落以後、その子孫がユダヤ民族をつくり、堕落によって追放されたエデンの園に再び帰っていく歴史が述べられている。ユダヤ民族は、神の国(地上天国)を建設するために、神に選ばれた選民とされている。そして、堕落した人間を救済するために、神からキリストが、救世主としてユダヤ民族に遣わされた。だが、救世主を待ち望みながらも多くのユダヤ人たちは、イエスを救世主と認めず、十字架につけて殺害してしまった。ユダヤ教では、キリストを救世主とは認めていない。ユダヤ教の教典は、『タナハ』(『旧約聖書』と同じ書物)で、その内の『モーセ五書』はトーラーと呼ばれ、教典の重要部分になっている。これに対して、キリストの説いた教えは『新約聖書』となり、キリスト教の教典になっている。だから、旧約、新約という表現は、キリスト教的な表現なのである。地上天国へユダヤ民族を導くと、神と交わされた契約を「旧約」とし、キリストを信じる者を神は救済するという契約を、「新約」といっている。
 キリスト教は、生まれながらに原罪を持っている人間を救済するために、神から、無原罪のマリアを通じてキリストが遣わされたとしている救済の宗教である。キリストは、人類すべての罪を自らが背負って十字架上で亡くなり、3日目に復活した。そのキリストを信じることによって、人間の原罪は贖われ、神に許されるというのが、キリスト教の救済論である。
 キリストの使徒トマスは、インド、中国に伝道に行ったと伝えられ、使徒トマスが達磨に置き換えられた絵が残っている。5世紀にインドに生まれた達磨は、中国に初めて禅を伝えた。その彼が梁の武帝と問答した。深く仏教に帰依していた武帝が「如何なるか聖諦(しょうたい)の第一義(仏法最高の真理、悟りの境地とはどんなものか)」と尋ねる。達磨は「廓然無聖(かくねんむしょう)(カラリとして何の聖なるもの、ありがたいものはない)」と答える。それを聞いた武帝は「朕に対する者は誰ぞ」とさらに尋ねる。「そういう、わたしの目の前にいるお前さんは一体何者なのか」という訳である。達磨の答えは「不識(ふしき)(知らない)」だった(『景徳傳燈録』第三巻、『碧巌録』第一則、『正法眼蔵』「行持」巻(下))。問答で達磨が言いたかったことは何か。「禅とは経典にある言葉の教えではなく、心と心の触れ合いであり、釈迦の心を受け継ぐことにある。真実の教えは厳然として、いつでも、どこにでも在る。それは見せびらかすようなものではない」といったことではないか。
 さて、『歎異抄』の3章を確認し直しておこう。

善人なおもって往生を遂ぐ、いわんや悪人をや。
(善人でさえ救われるのだから、悪人はなおさら救われる。)  
しかるを世の人つねにいわく、「悪人なお往生す、いかにいわんや 善人をや」。
(ところが、世間の人は常に 「悪人でさえ救われるのだから、善人はなおさら救われる」 と言っている。)
この条、一旦そのいわれあるに似たれども、 本願他力の意趣に背けり。
(これは一見それらしく聞こえるが、阿弥陀仏が本願をたてられた趣旨に反する。)  
そのゆえは、自力作善の人は、ひとえに他力をたのむ心欠けたる 間、弥陀の本願にあらず。
(なぜならば、自分の力で後生の一大事の解決をしようとしている間は、他力をたのむことができないので、阿弥陀仏の約束の対象 にはならないのである。)
しかれども、自力の心をひるがえして、 他力をたのみたてまつれば、真実報土の往生を遂ぐるなり。
(しかし、自力をすてて他力に帰すれば、 真実の浄土へゆくことができる。)  
煩悩具足の我らはいずれの行にても生死を離るることあるべからざるを 憐れみたまいて願をおこしたまう本意、悪人成仏のためなれば、 他力をたのみたてまつる悪人、もっとも往生の正因なり。
(欲や怒りや愚痴などの煩悩でできている私たちは、どうしても迷いを離れることができない。それを阿弥陀仏がかわいそうに思われて本願をおこされたねらいは、悪人成仏のためだから、阿弥陀仏のお力によって、自惚れをはぎとられ、醜い自己を100%照らし抜かれた人こそが、この世から永遠の幸福に生かされ、死んで極楽へ往くことができるのである。)  
よって善人だにこそ往生すれ、まして悪人は、と仰せ候いき。
(それで、善人でさえ助かるのだから、まして悪人はなおさら助かると仰せになった。)  

 これは、日本宗教思想史上、最も有名な文章と言われている。「善人なおもって往生を遂ぐ、いわんや悪人をや」と必ずどこかに出ている。「往生」とは、助かるということだから、善人でさえ助かるんだからまして悪人は助かる、となれば、パラドクスではないか。しかもそれが親鸞の言葉ということだから、誰もが驚く。では、その真意は何かとなって、様々な解釈が出てくることになった。本当に親鸞は、「知識や能力を取り去った愚か者でなければ助からない」と述べているのだろうか。
 『歎異抄』の展開はどのようになっているのか。世間では悪人でさえ助かる、だから善人はなおさら助かる。このような考えは一見もっともらしく聞こえるけれど、それとまったく逆のことが第3章で言われている。なぜ親鸞はこんなことを言ったのか。目的は一つで、「本願他力の意趣を明らかにするため」である。「善人なおもって往生をとぐいわんや悪人をや」は本願他力の意趣にあっているが、「悪人なお往生す、いかにいわんや善人をや」は本願他力の意趣に背いている。「本願他力の意趣」とは阿弥陀仏の本願のことで、『歎異抄』第1章では「弥陀の誓願」と表現されている。阿弥陀仏のその約束とは、この世から未来永遠に「絶対の幸福」に救うと誓った約束である。

 さて、ここからが私の仮説の話である。阿弥陀仏は、「万人は悪人だ」と見抜き、その悪人と約束したと考えてみよう。約束の相手は善人ではなく、助かる縁がない悪人である。悪人に対して約束したのが阿弥陀仏の本願なのだが、「万人=悪人」と親鸞が考えたのであれば、『歎異抄』の第3章は至極当たり前の主張となる。悪人も善人も見掛けの区別に過ぎなく、どちらも本来は悪人なのだ、つまり万人は悪人だとなれば、「善人なおもって往生を遂ぐ、いわんや悪人をや」と「悪人なおもって往生を遂ぐ、いわんや善人をや」とは論理的には同じことを述べている文になり、正体見たり枯れ尾花なのである。
 原罪と救済の関係が、悪人と本願の関係に重なっている。救済や本願を必要とするのは、人の本能が煩悩を引き起こすことにある。アダムとイヴが人の知るという本能に目覚め、自由意志をもち、欲求をもつようになることと、人が生得的に煩悩に苦しむこととはこの現世の世界では同じようなことである。そして、その救済にはキリストや阿弥陀仏の他力に頼ることしかないという主張も極めて類似している。
 まとめれば、(1)万人は悪人(罪人)である、(2)本能は煩悩である、(3)救済は他力による、の三つの事柄がキリスト教真宗に共通していて、それらが見事に述べられているのが『聖書』であり、『歎異抄』なのである。そして、これが謎に対する私なりの答えのアウトラインである。