時間の変化

[時間に関する三つの問題]
 これから暫く「時間」(とそれに関連する空間)について考えてみよう。時間(と空間)は世界の(因果的な)変化を考える上で欠かせないものである。そのためギリシャ時代以来哲学の格好の研究対象となってきた。物理学での変化は、例えば物体の時空上の位置変化として表現されるが、そこで鍵となるのは時空概念そのものである。確かに経験科学は時間と空間を巧みに使って変化を見事に表現してきたが、時間そのものを扱うことはいまだにうまくできていない。時間を利用することは概念上も実用上も成功してきたのだが、時間自体の分析は決して成功しているとは言い難い。このことは空間についてもほぼ同じである。
 時間についての物理学的な議論は時間を力学において巧みに利用したニュートンライプニッツの間での論争から始まる。ニュートンは時間(そして空間)を物理的な実体の一つと考え、その理由として絶対運動を挙げたが、ライプニッツは時間が世界全体の中での関係であり、世界に相対的なものに過ぎないと考えた。この論争はその後現在にまで引き継がれている。時間は実体的か関係的かという問いは、次の例文をどのように考えるかの違いとして具体的に表現することができる。

すべてのものを3m右に移動する。
すべてのものを3分過去に戻す。

上の二つの文が実質的な物理的変化を引き起こすというのが(時間と空間に関する)実体論の立場である。最初の文は時間ではなく、空間に関するものだが、ニュートンは時間だけでなく、空間に関しても実体的に捉えた。一方、ライプニッツは時間と空間の両方について関係的と考え、上の二つの文は実質的な物理的変化を何ら引き起こさないと主張した。では、ニュートンライプニッツのいずれの考えが正しいのだろうか。これが第一の問題である。
 上の例文の「3m右」、「3分過去」をそれぞれ「3m左」、「3分未来」に変えたらどうなるだろうか。それでもニュートンライプニッツは変えられたものについて全く同じ議論を戦わせることができる。しかし、誰の目にも、

すべてものを3分過去に戻す、
すべてのものを3分未来に進める、

が時間に関する異なった操作であることは明らかだろう。その操作の違いは時間的な変化の方向の違いである。過去と未来は異なる時間的な方向である。こうして、時間には実体的か関係的かという問いから独立した別の問いがあることがわかる。それは「時間には方向があるか」という問いである。正確には、時間的な状態の経過、変化が一定の方向をもっているかどうかという問いであり、これが第二の問題である。
 状態変化に方向がある場合、私たちはその方向をもとに時間を二通りの仕方で考えてきた。マクタガートはこの二通りの時間をそれぞれA-系列、B-系列と呼んで区別した。A-系列は私たちが日常生活で馴染んでいる、過去、現在、未来をもった時間であり、未来からやってきて現在を通過して、過去に過ぎ去っていくような(流れていく)時間であり、時の流れとして川の流れや意識の流れに喩えられてきた。一方のB系列は数直線で表される前後関係だけをもった時間で、物理学等でパラメータ(t)として広く使われているものである。A-系列は時制(tense)をもつが、B-系列はもたない。すると、日常的な出来事を物理学的に説明しようとすれば、A-系列の出来事をB-系列のそれに還元できるかどうかが重要な問題となってくる。これが第三の問題である。
 以上述べてきたものが時間に関する三つの主要な哲学的問題である。量子力学や進化生物学といった特定の科学理論が何をどのように説明しているかではなく、時間がどのようにさまざまな仮説、理論を使って説明されるかをここでは考えてみよう。時間に関わる理論や仮説のエッセンスを使って、複眼的、総合的に時間の真の姿を考察してみよう。できるだけ普通の言葉を使って表現し、時間に関わる問題の所在とその解決を明らかにしてみたい。近年の科学哲学の流行の一つにできるだけ自然言語を使って問題と解答を表現するというスタイルがあるが、このような叙述の危険な点は日常的な表現が思わぬ誤解を生むことである。また、背後にある理論的な考察が読み取れず、表現された字句だけで理解し、さらに深く問題を掘り下げる、他に応用するといったことができないという欠点ももっている。数式は規則にしたがって展開できるが、日常文の変形は恣意的で、結果として思わぬ誤りを生むことがある。これらのことは否定できないが、まずは問題を掴むことが出発点であることから、あえて危険な賭けに出てみよう。したがって、筆者としての私は注意深く日本語の言葉を選ばなければならない。

*ジョン・マクタガート(John McTaggart、1866-1925)はイギリスの哲学者で、ヘーゲル研究と論文「時間の非実在性」で有名な観念論者。「時間の非実在性」(1908)はマクタガートの論文で、最初1908年に雑誌Mindに掲載された。
 マクタガートは時間に関する二種類の言明、A系列とB系列を区別した。マクタガートは、A系列上の出来事は過去でもあり、現在でもあり、未来でもあって、その三つはいずれも互いに排除しあう特性を持つので矛盾していると主張した。B系列に対して、マクタガートは時間は必然的に変化を伴うのに、「より先-より後」という関係は決して変化しないので、B系列は時間を説明するには十分でないと主張する。