「懐疑」についての懐疑

 デカルトはすべてのことを疑い、疑い尽くしても尽くし切れないものとして「疑う」自分を見出したということになっています。哲学史の授業ではこのような話が定番になっていて、方法的懐疑の特徴はもう何も確実なものはないと思えるところまで懐疑が徹底されると授業では説明されます。まずは、視覚や聴覚の外部感覚が疑われます。また、「痛い」、「酸っぱい」といった内部感覚や「自分が目覚めている」といった自覚も、覚醒と睡眠を区別する決め手がないことから疑われます。さらに、計算も思考も疑われます。そして、神さえも私たちを欺き、自分が認める全てのものが悪霊の謀略に過ぎないかも知れないとされ、疑いがかけられます。万物は疑い得るということを通じて、それでも疑い得ない自己を見出すことがデカルトのシナリオになっています。これは確かに印象的なシナリオで、さすがデカルトだと多くの人が感心するのです。
 デカルトの方法的懐疑の特徴の一つは「表象」と「外在」が一致することを疑ったことにあります。対象が意識の中に現われている姿を表象と呼びますが、これはアリストテレス以来外在する対象と一致するものだと思われてきました。しかし、デカルトは方法的懐疑によって、この一致そのものを疑ったのです。この不一致は今では当たり前のようになっていて、錯覚や幻覚の実証的な研究が市民権を得ています。デカルトは、このような方法的懐疑を巧みに利用して、疑い切れないものを発見することになります。それが「Je pense, donc je suis.」。そして、「我思う、故に我あり」という命題が明晰判明に知られるものであることから、彼はそれを規則として設定するのです。
 人は本来色んなことを自由に信じ、自由に疑うことができます。信念についての自由主義は複雑で多様な現象論をもたらし、そのため、すっきりした認識論への到達を拒んできました。そこで、デカルトの議論を見直してみましょう。以下に登場するPは言明、Yは私以外の人間です。

(1)私がPと信じることを私が疑う

 (1)の形がデカルト的懐疑の対象となる表現です。表象されるPが真であることを疑うのですが、言明Pを一挙に疑うために信じなければならないものについては言及されていません。Pの例として「雨が降る」ことを考えると、「雨」がない世界、水中に棲む場合の「雨が降る」状態に思いを巡らすと、「雨が降る」ことを疑うとはどのようなことを疑うのか判然としなくなってしまいます。何を信じてPを疑うかがどこにも示されていないのです。「信じる、疑う」といった認識的な述語は意味が揺れ動くのですが、それはどのような文脈で使われるかに応じて意味が変わるからです。そして、その文脈は疑うのではなく信じて設定されるのです。文脈を信じることによって疑うことがはっきりと浮き彫りになるのです。
 さらに、詳しく見るために、次のような二つの言明を比較してみましょう。

(2)私がPと信じることをYが疑う
(3)YがPと信じることを私が疑う

 (2)と(3)は主語の違いだけでなく、デカルトの方法的懐疑の変形が(3)の形であるのに対して、(2)はデカルトが懐疑の対象にしなかった形なのです。デカルトにとって重要なのは「私が疑う」ことであり、他人が疑うことではありません。CogitoはJe penseで、私以外の他人ではないのです。実際、「私がPと信じることを私が疑う」がデカルトがもっぱらターゲットにした言明でした。
 さらに、(2)について細かく見てみましょう。まず、「YはPを信じる」のか、あるいは、「YはPを信じない」のか。(2)だけからはわかりません。ですから、「Yは私を疑う」、「Yは私が信じているPを疑う」といった可能性があり、(2)は多義的な言明ということになります。これは(3)についても同様で、疑う私は一体何を疑うのでしょうか、不思議なことに(3)だけからは決めることができません。「YがPと信じる」ことを疑う仕方は一つではなく、複数あるのです。
 このように、様々な疑いに応じて何を信じるかも変わってきます。私たちはデカルトのように何でも疑うことができると信じ込んでしまっています。でも、既に見たように、疑うためには疑わないものをしっかり持っていなければなりません。「すべてを疑う」ことを一挙に実行するにはどのようにするか、正直なところ私には見当もつきません。見ているものを疑う場合、見ていないものについては疑っていません。「表象すべてを疑う」という言明はつくれるのですが、その「疑い」をどのように実現するか、実行するかとなると、デカルトを含め誰も経験したことがありません。
 「私はPを疑う」の「疑う」は疑うことができずに残り、そのために疑う私が残るというデカルトのコギトは、方法的懐疑が穴のないものでなければならないのですが、実は穴だらけなのだということがこれまでのことからわかると思います。あるいは、穴があっても成り立つのが方法的懐疑なのかも知れません。でも、そうなると明晰判明な知り方を規則にすることはできなくなります。
 やみくもに何でも疑うのではなく、これといった事柄に焦点を合わせて疑うのが私たちの普通の懐疑です。そして、その懐疑をきっかけにして真なる言明を見つけていくことになります。この追求は疑うもの以上に信じるものを前提にして行われます。多くのことを信じて一つのことを疑い、決着をつけていく、それがいわば普通の健全な懐疑です。この普通の懐疑では「私が疑う」に固執せず、「人が疑う、私たちが疑う」など疑う主語は主観に限定されません。
 さて、デカルトを離れて、同じように懐疑にこだわったヒュームに目を転じてみましょう。ヒュームは、ロックが始めた経験論的なアプローチをさらに推し進めることによって、そこからロックとは違う結論を引き出しました。彼は、形而上学者たちがこぞって前提にしてきた物理世界の「実体」が虚構に過ぎないことを改めて証明し、さらに、人間の心的活動を支えているもう一つの実体、つまり「自我(自己)」の存在まで否定したのです。
 ヒュームの先輩ロックは実体の概念そのものを否定するほどラディカルではありませんでした。ところが、ヒュームは実体を次のように考えたのです。私たちが対象を認識する際、さまざまな現象の背後に想定される基体は、人間が便宜的、恣意的に与えた名称に過ぎなく、それ自体が客観的に存在するかどうかは、私たちには知る由もないのだと。
 バークリーはロックより一歩進んで、認識の対象が客観的な存在であることを否定し、すべては人間の心の中で起きている現象に過ぎないと考えました。そして、存在するのは人間の心のみであるとバークリーは主張したのです。つまり、バークリーにとって、心こそが実体だったのです。でも、ヒュームは人間の心からも実体性を剥ぎ取ってしまいます。というより、彼は心の存在を否定したのです。この点で、彼の主張はデカルト哲学への強烈なアンチテーゼになっています。
 ヒュームは人間の経験が知覚から始まると考えました。彼はその知覚を「印象」と「観念」とに二分しました。これはヒュームの有名な分類なのですが、今の私たちには気が利いていても、便宜的な分類でしかありません。しかし、実に気が利いた分類だったのは確かです。印象は私たちの感覚として現れるもので、生々しい迫力をもった知覚であり、すべての経験の出発点です(感覚の生々しさは印象主義の絵画を思い浮かべるといいでしょう)。観念は印象の再現あるいは模写として現れるものです。したがって、そこには人間の心が働いています。このうち記憶は印象の再生として現われ、印象に近いのですが、新鮮さに欠けています。記憶は色褪せた印象なのです。観念が複合したもの、つまり複合観念は、印象に直接似ている必要はありませんが、印象と全く関係を持たない複合観念はありません。例えば、私たちがペガサスやドラゴンを想像する場合、それに対応するような直接的な印象をもてないにもかかわらず、想像上のその動物を構成する要素はすべて、既知の印象あるいはその再現としての記憶からつくられています(人の創作のからくりはここにあるようです)。このような話は人心を惑わすほどに面白いのですが、印象と観念がまともな概念かと問い直すと、誰も自信ある答えはできません。でも、ヒュームは、どんな精神作用も、最後は印象とその再生としての観念に帰着すると考えていたのです。ヒュームの印象、観念は科学的な概念というより常識的な概念(folk concept)だったということであり、それは経験主義と科学が同じではないことの証拠の一つであることも示しています。
 しかも、ヒュームはどんな複雑な観念でも、それは構成要素としての個々の観念に分解されると考えました。また、それらの観念は必ずそれに関連する印象を背後にもっています。したがって、どんなに抽象的な観念も個体的な要素を含んでいることになります。例えば、「人間」という観念の場合、私たちは人間なるものを表象するわけではなく、自分がこれまでに見てきた多くの個々の人を束にして表象しているに過ぎません。個別的でない普遍的な人間という抽象観念は、ヒュームにとっては存在せず、存在するのは個別的な人間だけなのです。
 ロックは、直接には知ることはできないが、客観的に存在する外部の物質が人間の心に働きかけた結果、印象が生じると考えました。バークリーは、印象(感覚)や観念とは人間の心の中にのみ生じるもので、それに対応する外部の客観的実在を想定するのはナンセンスだと主張しました。ヒュームはこのバークリーの考えを更に徹底させました。印象とは私たちが心の中に感じる経験であり、私たちはその経験をそのまま受け入れ、それが何かを知ればよいのであって、それ以上のことをする必要はないと考えたのです。私たちは感覚に現れる対象のさまざまな様相を経験して、感覚の背後に実体なるものを考えがちですが、そのようなものは存在しません。既述のように、人間について、私たちが知覚できるのは個々の人間であって、普遍的な存在としての人間などは知覚できません。また、私たちが自分の経験の分析を通じて、経験の主体としての「自我」を想定するとき、それは何を指しているのでしょうか。デカルトは「私が考えている」ということから、その主体としての自我という存在を導き出したのですが、ヒュームによればそれは誤った結論で、自我など存在せず、心を知覚の束に還元してしまいます。人間の心とは様々なものを知覚するプロセスであり、その背後に自我を想定する必要はないと考えたのです。

 デカルトやヒュームにとって、「懐疑」は重要な役割を果たした概念です。でも、二人の懐疑は自我の存在、自我の否定というまるで異なる帰結をもたらしました。では、二人の懐疑は同じ「懐疑」ではなかったのでしょうか。懐疑が曖昧なものであることは既に何度も述べましたが、それを再確認しておきましょう。
 「人の言うことをそのまま信じないで、疑ってみよう。疑うことから真実が見えてくる。」などと教師に言われて、「本当にそうかな」と疑った経験はどんな人にもある筈です。「疑う」も「信じる」も、そして「知る」も、認識的な述語は何を意味しているのか曖昧模糊としていて、その扱いが厄介極まりないものです。「何かを疑う(信じる、知る)」の「何か」の典型は表象だということになっていますが、表象がどのようなものかとなると言葉の定義だけでは埒があきません。テレビモニターの画面と私の心的な表象が同じかどうかなど誰も知りもしないにもかかわらず、同じものだと思って生活し、これといった支障は出ていません。
 「表象内容を疑う、信じる、知る」ということが「疑う、信じる、知る」ことの志向的対象だとして、では、「表象内容を疑う、信じる、知る」とはどのようなことか。最初の「表象内容を疑う」だけを以下に考えてみよう。
 「自分が見ているものを疑う」とき、何を疑っているのか。見ているもの一つ一つが違うものなのか、見ているものの一部が違うものなのか、見ているものが存在しないのか、それとも、見ているものがその通りでないのか、これら多くの懐疑の中でどれが「疑う」の意味なのでしょうか。こんな風に問うと、認識的な述語の罠にまんまとはまってしまいます。ですから、「疑う」の最小限の役割を見定めることにしましょう。「疑う」に期待する最小限の役割とは何でしょうか。「Aを疑う」とは、Aが偽かも知れないということです。つまり、Aの否定形が真かも知れないということです。それ以上のことを懐疑に負わせないことが賢明というものです。私たちは「疑う」だけでなく、それに加えて、疑った事柄を否定したり、疑った存在を否定したりします。このような疑いの範囲を超えたことを行ったのが上述のヒュームだったのです。自我の否定は明らかに最小の懐疑を超えた懐疑だったのです。
 最小の懐疑を使うのが科学での懐疑です。科学は懐疑に対してその最小限のものしか期待せず、懐疑から真理を見出すというより、懐疑をきっかけにして探求をスタートさせるのです。「何かを疑う」とは、それゆえ、「何か」が真ではないと仮定して探求を始めるということなのです。懐疑に対して望外の要求をしてはなりません。デカルトもヒュームも懐疑を買いかぶり過ぎ、その役割を過大評価したのではないでしょうか。仮説演繹法では最初の仮説をどのように置くかが極めて重要なのです。仮説を設定するきっかけは以前の仮説への懐疑です。それがきっかけとしての最小の懐疑の役割なのです。
 人はそれぞれ人を疑う度合いが違います。疑り深い人からすぐ信用する人まで様々です。人を疑うように世界の現象を疑うのが人間です。適度な疑いがどのようなものかは誰にもよくわからないのですが、できるだけ疑うべきなのか、できるだけ信じるべきなのか、その答えは今もって謎のままなのです。
 最後に、気になる事柄を幾つか列挙しておきましょう。

・好奇心と懐疑は何が同じで、何が異なるのか。
・判断中止(エポケー)は懐疑の一つなのか。
・方法的な懐疑と真の疑問は何が異なるのか。