「過去、未来」と「存在、認識」の組み合わせ:再述

 過去の歴史は決まっていて私たちには変えられない。
 私たちが変えることができるのが未来である。

これら言明は誰も疑わないような真理の典型例の一つと考えられています。過去は私たちの認識、知識とは関係なく決まっていて、未来は私たちが自由に決めることができる、と普通に考えられています。でも、何がどのように決まっているのかはけっして明らかではなく、むしろわからない場合の方が多いのです。昨日の事件を誰が正確に再現できるというのでしょうか。あらゆる箇所にわからないことが山積みなのだ、というのが私たちの実感です。同じように、未来もわからないことだらけで、変えることができるかさえわからないのです。これもその通りと相槌を打ちたくなるのですが、私たちが知らないだけで、実はすでに決まっているのだという考えも根強くあり、それを否定できる確たる証拠も実はどこにもないのです。私たちにはわからないが、実は決まっているというのは、都合のよい考えというだけでなく、時々は心地よく響く効果さえ持っていたのです。
 このように見てくると、誰でもが「過去は決まっているが、未来は変えることができる」と信じていることが疑わしいものに思えてきます。では、何が本当のことなのでしょうか。私たちは過去に戻ることができませんし、未来を先取りすることもできません。私たちは現在から過去や未来について既存の知識を使って判断するしかありません。ですから、当事者として眼前の出来事に介入できるのは現在だけであり、過去や未来の出来事には直接介入することができません。むろん、現在の出来事にも介入せずに傍観するだけ、無視するだけということも可能ですが、過去や未来の出来事には原理的に介入できないのです。「現在の介入が原因になって、過去や未来の出来事が結果として変わる」ことが私の言いたいことの一つなのですが、それを含めて少々丁寧に分類してみましょう。分類の基準に使われる「二値性の原理」とは「どんな言明も真か偽のいずれかの真理値をもつ」という論理学的な主張のことです。

(1)二値性の原理が成り立ち、言明が存在論的に解釈される場合
 私たちが個々の言明の真偽を実際に知ることを考慮せずに、どの言明の真偽も決まっていると仮定するのが昔からある形而上学的な決定論です。この決定論は、二値性の原理によって、過去、現在、未来に関係なく、言明の真偽はいずれかに決まっていますから、「過去も未来も、そして現在も決まっている」という主張に対応しています。つまり、世界の出来事、事態は私たちが知る、知らないこととは独立に決まっているという考え方になり、それが形而上学決定論と呼ばれる所以なのです。私たちが世界の出来事に介入し、その出来事を実証的に扱うことは一切考慮されていません。形而上学決定論にとって私たちの存在は無に等しく、せいぜい傍観者でしかないのです。ということから、この立場は不自然、不十分ということがわかります。
(2)二値性の原理が成り立ち、言明が認識論的に解釈される場合
 古典力学的な言明がその典型例となります。古典力学の言明は過去、現在、未来に無関係に成り立ち、それゆえ物理的(古典的)決定論が成り立っています。それを端的に示すのが「ラプラスの魔物」です。魔物は力学的な普遍的決定論が正しいことを象徴するもので、存在論と認識論が古典力学によって総合されることの表明となっています。通常の認識論的な適用は局所的決定論の主張になります。一見すると(1)と似ているのですが、現在についての情報をすべて知っていないと普遍的決定論は掛け声だけに終わってしまいます。最初に前提される情報が十分でないと過去も未来も十分に予測できないというのが(2)の場合で、これが(1)との決定的な違いです。
(3)二値性の原理が成り立たず、言明が認識論的に解釈される場合
 二値性の原理を否定すると、真でも偽でもない言明があることになります。その言明の真理値は真偽以外の第三の値であり、それゆえ言明は三つの真理値をもつことになると考えるのが三値論理です。そこから、さらに一般化すれば、多値論理、Fuzzy論理と呼ばれるものになり、真理値の数は様々に考えることができます。また、直観主義論理も二値性の原理が否定され、認識論的に数学的対象を捉えるため、多値ではありませんが、多値論理と同様に排中律は成立しないことになります。
(4)二値性の原理が成り立たず、言明が存在論的に解釈される場合
 この適用は滅多にないように思われるのですが、その唯一と言ってよい例が量子力学コペンハーゲン解釈です。確率的な値をもつ言明がそのままミクロな世界の現象に対して成り立つというものです。このようなことはマクロな物理世界では成り立ちません。ですから、シュレーディンガーの猫は生きているか死んでいるかのいずれかなのです。そのため、ネコが半ば生きていて、半ば死んでいるようなことが許されるミクロな世界は古典的な決定論的世界に慣れた私たちにはとてもわかりにくい世界ということになります。

 これまでの話から、存在論や認識論が過去や未来に関して適用される場合、その適用のマナーがはっきりしていないことがわかります。特に、存在論的に真偽いずれかの値をもつことは私たちの介入を必要とせず、それとは独立に決まっていることなのです。私たちが介入して実証的な判断をして真偽を決めたものは修正の余地があり、それが科学的知識が暫定的だということの理由となっています。現在が確定していれば、過去も未来も確定しているという主張は無害に思えるのですが、その確定にはいつも修正の余地があるのです。むろん、未来の出来事もそのような意味では決まっていないのが普通です。
 私たち人間は実に老獪で、上記の四つの場合を状況に応じて巧みに使い分けています。ですから、「過去は決まっているが、未来は変えられる」とも「過去も未来も変えられる」とも言い抜けることができ、万物流転論も運命論も共に主張して憚らないのです。残念ながら、四つの立場がどのような使い分けをされるべきかは不明なままです。とはいえ、これまでの話から介入とその介入の前提状況について詳しく確認することによって、ある程度は混乱が避けられることは確かです。

ベニバスモモ

 10日ほど前だが、早い桜がもう咲いていると思って見上げたら、少々様子が違う。よく見ると、スモモの花だった。「ベニバ」は、花と同時に出る葉が赤みがかっているためだが、葉も紅色ではなかったので間違えてしまったのだ。別名はアカバスモモ。花は白いが、葉が赤いので、遠目にはピンクの花が咲いているように見え、3月中頃から咲き始める。原産地はアジア西南部、コーカサスで、葉がついている間は、長く紫赤色の葉を楽しむことができる。花はサクラの仲間よりも小ぶりだが、芽出しとほぼ同時に花をたくさんつけ、美しい。そのためか、最近は街路樹や公園樹として人気がある。

f:id:huukyou:20190324053816j:plain

f:id:huukyou:20190324053843j:plain

 

言葉とクオリアなど:ヘレン・ケラーの体験から

 ヘレン・ケラー全盲全聾でありながら、言葉を学習することを通じて、人間として見事に生き抜くことができた。動物と変わらなかったヘレンを人間に変えたのがサリバン女史だった。人類が言葉を獲得することによって進化の歴史の中で勝者になれたように、ヘレンも言葉を学習することによって人間になれたのである。ヘレンは私たちと同じように言葉を通じて知るという方法を手に入れ、したがって、私たちと同じように学習し、知識を獲得することができるようになった。これは、視覚、聴覚に支障があっても、言語があれば知識を手に入れることができることの立派な証拠になっている。では、全盲全聾のヘレンは色や音のクオリアを知っていたのだろうか。ヘレンがサリバンと最初に出会った時、彼女は全盲全聾を感じさせない程に活発な子供だった。それは、我が儘で癇癪持ち、欲望を叶えられなければ暴れるだけ、といった暴力的な活発さだった。そんなヘレンを相手に、サリバンはまず「モノには名前があること」を教えようとする。言葉を腕などになぞることで伝えようとするが、ヘレンは綴られたスペルは再現できてもその意味を理解できない。ケーキを食べさせる前に何度も綴らせ、「ケーキを食べる行為」と結びつけ、習慣をつけていこうとした。人形がほしい時、ケーキが食べたい時、水が飲みたい時、ヘレンはその行為に関連する言葉を綴るようになるが、それらをものの名前としては理解していなかった。しかし、ヘレンはあるきっかけで言葉の意義に気づき、その瞬間からものに名前があることに気づくのである。
 ヘレンの両親が、ヘレンの我が儘を許していることに抗議し、サリバンとヘレンが離れの家に移ったことは有名な話である。小屋に住んでいる黒人の子どもとヘレンの触れ合いをきっかけとして、ヘレンの行動が少しずつ変化していく。こうして、信頼して心を開いて、従うようになったヘレンは、1887年4月5日、 井戸水の流れからインスピレーションを得て、ものには名前があることを理解する。そして、ヘレンがサリバンは何者か尋ねたとき、彼女は自らを「先生」(teacher)だと名乗る。サリバンはヘレンの手をその水の吹き出し口の下に置き、冷たい水が片方の手の上をほとばしり流れている間、もう片方の手に「water」という単語を、始めはゆっくりと、次には速く、綴った。ヘレンはじっと立って、彼女の指の動きに全神経を集中させる。突然ヘレンは、なにか忘れていたものについての微かな意識、わくわくするようなものを感じた。そして、どういうわけか、言語の持つ秘密が彼女に啓示された。w-a-t-e-r という綴りが、彼女の手の上を流れている、この素晴しい、冷たいものを意味していることを知ったのである。
 「生理学的感覚」から「人としての感覚」を手に入れるには何かが必要である。二つの感覚の違いは何なのだろうか。『視覚はよみがえる 三次元のクオリア』 (筑摩選書) スーザン・バリー、宇丹 貴代実訳)を例にしてみよう。著者は神経生物学教授。頭を固定したまま、右目を隠して前を見て、次に左目を隠して見る。少しずつ微妙にずれた風景が見える。少しずつずれている画像だから脳で統合して奥行きを感知できる。しかし、斜視の人は、左右の目が見ている方向が大きく違い、一つの像に結ぶことができない。そのため、統合できない情報のうち片方を無視する方向へ脳が適応してしまい、本来は両眼の情報を扱うが、どちらか片目の情報を無視するようになる。無視することになった情報を扱うニューロンはそのまま衰え、機能を回復しないと従来は考えられていた。だから、斜視は幼少期に手術しなければ永遠に複眼視を取り戻せないのが常識。バリー教授も手術によって眼球の方向は整えたが、複眼による立体視は習得できなかった。手術後、何年も経った後、訓練を開始し、48歳になって複眼視を獲得。斜視になっている眼球の位置を整える外科手術は何歳でも可能なのだが、脳が対応できないため、成人後の外科手術では、二つの眼球からの情報を統合して一つの像にする脳の「ニューロン神経細胞)」問題が解決されないとずっと言われていた。
 クオリアは生理的感覚なのか、人としての感覚なのか。いずれであれ、各個人の間で同じかどうかの保証がない。クオリアが生得的な感覚だとすれば、それは誰にも同じ筈で、違うかどうかという問いは意味がないようにみえる。だが、個人差、変異があることを事実として認めるなら、生得的でも違いがあることになる。そして、それを確かめるには言語を通じたコミュニケーションに頼るしかない。それゆえ、「赤」を知るには「赤」という言葉を知ることが不可欠なのである。
 クオリアと実在は類似している。いずれも言葉ではない。にもかかわらず、言葉を通じてしかわからない。そのため、クオリアの存在と実在論は同じ構制をもっている。実在が理論に相対的な存在であるのと同じように、クオリアはコミュニケーションに相対的な存在である。

 語ることを止める、語ることを拒絶することによって、私たちは直面する現実から逃避することができる。それはヘレンの覚醒とは別の方向である。家庭内暴力にさらされる子供たちは、残酷で苦痛を伴う現実への対処の一つとして事実そのものを受け入れることを拒む傾向が強い。苦痛の除去のために感覚を遮断することが無意識的に採用され、自らの置かれた状況を拒絶し、それを述べる、語ることを止めるのである。私たちは判断を停止することができるだけでなく、情報の入力を拒むことができる。感覚的にだけではなく、言葉によるコミュニケーションをも否定するのである。引き籠りの人たちの多くが無口で、無反応であるのは現実の状況を否定するためであり、現実がコミュニケーションによってつくられることを知っているからである。
 言葉はコミュニケーションによって拡大された第二の感覚的知覚になっているのだが、その能力を意図的に否定するにはコミュニケーションを否定することしかない。感覚遮断のようにコミュニケーション遮断が行われれば、私たちは知覚の否定と似たような効果を手に入れることができる。言葉は人間の間を結びつける装置なのだが、それは同時に人間の間に隔壁を生む出す装置でもあるのである。否定することと、肯定も否定も拒むことは違うのだが、その外観はよく似ている。熟慮の末の判断中止ではなく、最初からの中止なのである。

ハナニラ

 この数日ですっかり春らしくなった。それを感じる一つが野原の花の種類と数である。すっかり賑やかになった野原に見つけたのが画像のハナニラハナニラ花韮)はネギ亜科ハナニラ属に属する多年草で、葉にはニラやネギのような匂いがあり、それが名前の由来である。日本では、明治時代に鑑賞用に輸入され、それが逸出し、帰化している。 5月までが開花期で、原産は南アメリカ。星型の花で、白色、うす紫色のものがある。別名は「西洋甘菜(せいようあまな)」、英名は「スプリングスターフラワー」で、いずれもとても説明的である。

f:id:huukyou:20190323053253j:plain

f:id:huukyou:20190323053318j:plain

f:id:huukyou:20190323053338j:plain

 

三人三様:追記

九 鬼 隆 一(1852~1931)
 僧は厨子の扉を開けという申し入れを拒んだが、フェノロサ岡倉天心は激しく迫る。1884 (明治17)年夏、奈良の法隆寺夢殿。ほの暗い八角堂の中、一つの厨子を前に押し問答が続いた。厨子秘仏を納めたもので、その扉は数百年にわたり閉ざされたまま。ついに扉は開かれ、秘仏を包む布が解かれていく。やがて、端麗な姿の一体の仏像が現れた。法隆寺夢殿「救世観音像」再発見の瞬間である。この日の調査は、日本の文化財の学術調査、保護の記念すべき伝説となった。
 このドラマの背後にいたのが九鬼隆一。文部小輔 (次官クラス)として権力を握り、「九鬼の文部省」といわれ、文化財を行政が守る体制の原形をつくったのが九鬼隆一である。文化財という概念さえなかった時代に、その文化財の破壊や海外流出を防ぎ、次の時代に残した文化財行政の先駆者である。九鬼隆一は、三田藩 (現在の兵庫県三田市)の藩士の次男として生れ、幼くして丹波綾部藩家老九鬼隆周の養子になる。明治4 年、慶應義塾に入塾。翌年、文部省に出仕し、彼の官僚生活が始まる。木戸孝允らに認められ、とんとん拍子で出世。省内で絶大な権力を手にした。当初は、福澤の教えに基づき、開放的な自由教育を推進したが、政府の方針が儒教主義的に傾くと見るや転向。隆一と福澤の関係は冷め、「明治四十年の政変」によって決裂する。明治14 年、薩摩長州の藩閥主流派が、進歩主義路線をとる大隈重信を政府から追放、進歩的な福澤門下生も官職を追われる。隆一は「修身」の導入など、主流派路線の実現に力を尽くす。福澤は隆一を「ただ交際の一芸にて今日まで立身したる」と厳しく批判し、生涯彼を許さなかった。
 皮肉なことに、政府はすぐに開明的な学校制度を求め、明治17 年、開明派の森有礼が文部省に入る。隆一は同省を去り、駐米大使となり「日米犯罪人引渡条約」締結という成果を挙げた。彼はまた美術行政に強い関心を持ち、欧州の手厚い文化行政を知り、日本の古美術の現状に強い危機感を抱いていた。当時、同じ危機感を抱き、日本の古美術の保護を叫んでいたのがフェノロサと天心である。明治20 年、隆一は帰国。その後、図書頭、宮内庁臨時全国宝物取調委員長、帝国博物館 (現・東京国立博物館)総長などを歴任する。美術行政の重鎮となった隆一は、その後に通じる文化財保護の道を切り開いていく。自らも調査旅行に出るなど、古美術の調査を推進し、美術品の海外流出を防止。また、帝国博物館の開設に尽力し、京都、奈良の帝国博物館の設置、運営にも敏腕を振るった。
 明治29年には、一連の功績が認められ、男爵が授与されるが、東京美術学校で起こった日本美術派と西洋美術派の対立によって、岡倉天心の解任に続き、隆一は一線から身を引くことになる。
<妻・波津子と岡倉天心
 隆一が特命全権大使として米国に赴任中、妻の波津子は四男周造を妊娠。体調を崩し、隆一に先立って帰国する。隆一に代わり、岡倉天心が波津子に同行。二人は急接近していく。波津子は隆一のもとを出奔するが、この恋は波津子の発狂という悲劇に終わる。隆一とは1900年に協議離婚が成立。作家松本清張は、事件を題材に『岡倉天心 その内なる敵』を発表した。また、九鬼周造は後に哲学者として『「いき」の構造』などを著した。

シデコブシ

 シデコブシ(幣辛夷、四手拳)は、モクレンモクレン属の落葉小高木。別名はヒメコブシ。コブシやモクレンの仲間で、愛知、岐阜及び三重の限られた地方に分布する日本の固有種。かつては伊勢湾を中心とした里山や丘陵地の湿地に見られたが、開発が進み、野生種の絶滅が危惧されるほどになっている。
 庭木としてだけでなく、盆栽にも使われる。コブシと同じ頃に微かに香る花を咲かせる。花びらが注連縄などに使われるシデ(四手、紙垂)に似ていることからシデコブシと名付けられた。コブシよりも花びらが細長く、数が多い。そのため、英名「スターマグノリア」は「星形の花のモクレン」であるから、その方が叙述的でわかりやすい。
 画像のシデコブシは晴海のトリトンスクエアーの庭に咲いているもので、それにしても見事な満開の花姿である。

f:id:huukyou:20190322034712j:plain

f:id:huukyou:20190322034739j:plain

f:id:huukyou:20190322034804j:plain

 

三人三様(九鬼、天心、福澤)

 明治の「廃仏毀釈運動」は日本の文化財の破壊の危機をもたらしました。それを救ったのが九鬼隆一と岡倉天心でした。二人は全国の寺社仏閣を精力的に調査し、保護すべき文化財を調査し、文化財保護の基本となる古社寺保存法を明治30(1897)年に制定します。二人によって日本の文化財は救われたのです。二人は並外れた能力だけでなく、独特な個性と強烈な欲望をもっていました。
 九鬼隆一は福澤諭吉慶應義塾に入学し、その翌年に文部省に入り、日本の古美術の調査保存や美術教育に力を注ぎ、後に男爵に列せられました。一方、岡倉天心1862年生まれで、フェノロサの影響によって日本美術に傾倒し、文部省に入り、九鬼のもとで美術行政に関わり、東京美術学校の設立、日本美術院の創設などを行い、横山大観などの優れた日本画家を育てました。天心は九鬼より12歳年下、文部省で上司である九鬼に私淑し、九鬼の考え方を美術の世界に鮮やかに展開していきます。「九鬼のある所必ず天心あり、天心ある所必ず九鬼あり」と言われるほどの仲になります。
 慶應義塾に学んだ九鬼は、福澤諭吉が唯一生涯許さなかった弟子です。「文部省は竹橋にあり、文部卿は三田(みた)にあり」と言われた福澤が脱亜論から迅速な近代化を実現しようとしたのに対し、文部省の九鬼は「古来の日本にも素晴らしいところあり」と主張しました。そして、私学の弾圧に乗り出し、官学重視路線をとります。慶應義塾にとって九鬼は正にユダだったのです。
 さて、九鬼は日本の美術史を語る上では大変な恩人の一人で、岡倉天心と共に日本美術の再評価に努め、美術行政にも力を注ぎ、文化財保護に多大な貢献をした官僚政治家として名を残しています。九鬼の出身は兵庫県の三田(さんだ)。ここは、多くの人が福澤から強い影響を受けた地域で、白洲次郎の祖父である白洲退蔵も三田の出身で、福澤門下生でした。福澤が、大隈重信ともに政府転覆の疑いを向けられた「明治14年の政変」の時、九鬼は慶應義塾関係の情報を薩長の政治家に内通していたといわれ、福澤は政変後、このことに激怒、一切の交遊を断ちました。福澤が美術に関して消極的とも取れる発言を繰り返したのは、美術行政を握っていた九鬼への憎悪に由来する、とまで言われています。  
 脱亜、欧米化という圧倒的な流れの中で、九鬼と天心の興亜思想が日本文化の誇りを守る防波堤になります。この二人には、時代を読む洞察力、目立とうとする性癖、そして好色であったことなど、共通点が実に沢山あります。それが九鬼の妻と天心との不倫騒動に発展していきます。九鬼の息子の周造は、自らを天心の子ではないかと疑うのですが、彼は後に哲学者となって『「いき」の構造』という名著を著すことになります。

*北康利『九鬼と天心』(PHP研究所、2008)